当日ガイドブック2023 4/5
三菱電機株式会社
☆レンジグリル, ジャー炊飯器,IHクッキングヒーター,クリーナー
ブレッドオーブン,除湿器,布団乾燥機,パーソナル保湿器
★三菱電機のユニバーサルデザイン「らく楽アシスト」の代表商品を展示します。
好きな時にご自分であん心調理して、あつあつの出来立てを食べたい!
と思うことありますよね。例えばレンジグリルには、音声ガイダンスがついているので、どなたでも自動リレー調理で、油を使わないヘルシーから揚げや、フライパンを使わず、トレーで調理をしてそのまま配膳できる焼きそばもできます。
●おすすめ商品(音声ガイダンス付き)
オーブンレンジ「レンジグリルZITANG」:レンジ→グリルの自動リレー調理 外はカリッ!中はジューシ―ジャー炊飯器「本炭釜」:粒立つ炭炊きごはんIHクッキングヒーター「らく楽IH」:見まもりセンサーや調理アシスト
●おすすめ商品(その他)
コードレスクリーナー「iNSTICK ZUBAQ」:リビングに置いてサッと綺麗トースター「ブレッドオーブン」:窯からの焼きたて食パンを目指し、光と音でお知らせします。
衣類乾燥除湿機「サラリ」:ムーブアイで狙って衣類を乾燥、デカ文字
布団乾燥機:ダイヤル付きでらく楽デカ文字簡単操作、音と光で操作をアシストパーソナル保湿器:少ないボタンのシンプル操作、音と光で操作をアシスト音声ガイダンス付きのレンジグリルやジャー炊飯器、IHクッキングヒーターは、日常生活用具(補助金対象)として、指定されている自治体も多数あります。
三菱電機お客様相談センター
0120-139-365(無料)携帯電話0570-077-365(有料)
365日24時間受付
株式会社Raise the Flag.
☆視覚障がい者用スマートクリップ 「みずいろクリップ」
「これが欲しかった!」と皆様に言っていただける製品を提供するコトが私たちの喜びです。その1弾として「みずいろクリップ」をリリースしています。現在、眼球運動を捉え、対象物との距離を振動で伝え、振動パターンで環境を把握できるウエアラブルデバイス「SYN+(シンプラス)」を開発、実証実験中です。今回、午後13時より実演講演を行います。
〒760-0027 香川県高松市紺屋町10番地7 三光館ビル1F
TEL:087-887-5373 FAX:087-887-5376
Email: info@rtf.co.jp
株式会社リモートアシスト
☆遠隔援護サービス専用カメラ 『リモートアシスト』
ウェアラブルカメラにより視覚障がい者の目線映像を遠隔のサポーターにリアルタイムに送信。サポーターはパソコンの映像を見ながら双方向の音声通話で視覚障がい者のお困りごと解決をお手伝いします。代読やお買い物支援のサポートも可能。ボタン一つでサポーターに繋がるので緊急時連絡手段としても有効。サポーターは一般社団法人日本視覚障害者遠隔援護協会に所属するボランティアが担当しますので安心です。サービスは朝8時から夜8時まで、1日の接続回数に制限はありません。当日、日常生活用具申請書類の作成をお手伝い致します。
〒567-0086 茨木市彩都やまぶき2-2 C-1207
TEL 080 -2533-7948 FAX 072-665-8008
fujii_yumi@remote-assist.jp
ーーーーー
相談コーナー 協力団体・施設一覧
第1展示場「ホールABC」・ホール前
第2展示場 料理教室
(エントリー順)
公益財団法人 日本盲導犬協会
☆盲導犬の体験歩行、盲導犬の取得相談、白杖歩行訓練相談
目が見えない・見えにくい事で様々な不便を感じている方々に私達は「歩くこと」について盲導犬歩行という選択肢をご提案しています。盲導犬との体験歩行をしていただき、様々な質問をお受けしています。お気軽にお声がけください。
〒697-0426島根県浜田市旭町丸原155-15
電話:0855-458311 FAX:0855-45-1139
広島県立広島中央特別支援学校(旧学校名:広島県立盲学校)視覚障害教育相談支援センター
☆視覚障害児者の育児、教育、進路に関すること
本校は視覚に障害のある方のための学校です。目のことや,見え方で気になること,困っていることはありませんか?育児や学習,進路や生活などの悩みについて,まずは御相談ください。
〒732-0009 広島市東区戸坂千足二丁目1番4号
電話:082-229-4134
soudan@hiroshima-sb.hiroshima-c.ed.jp
広島市立自立訓練施設
☆施設の概要説明と利用相談
見えない、見えにくいことでお困りのことはありませんか?
広島市立自立訓練施設では視覚に障害がある方を対象とした生活訓練を行っています。訓練の内容など、お気軽にお尋ねください。
〒731-3168 広島市安佐南区伴南1丁目39-1
電話:082-849-2868
広島県眼科医会
☆現在の症状、治療方法のアドバイス等
現在の症状で不安なこと、ちょっと聞いてみたいことはありませんか。お気軽にご相談下さい。
〒734-8551 広島市南区霞1-2-3 広仁会館内
電話:082-256-5470
当日ガイドブック2023 5/5
広島ハーネスの会
☆盲導犬を希望する、または盲導犬歩行に興味がある視覚障がい者の質問に答え、アドバイスを行う。
私たちは、広島県内在住の視覚障がいのある方が盲導犬を使用することで自立し、社会参加を促進することを目的とする民間団体です。盲導犬の貸与に関わることから、使用者が行動しやすい社会環境を整備するための啓発活動などを行なっています。
〒730-0851 広島市中区榎町4-21-302(吉村ビル)
h-harness89226@nifty.com
(住所移転をしたばかりで電話が不通の状態です。メールでのご連絡ができない方は広島市視覚障害者情報センターへお問合せください)
広島大学 氏間和仁研究室
(広島大学大学院人間社会科学研究科)
・iPhone,iPad,Android,Windows,Chromebookの標準機能による視覚障害の方々の利用に関する内容
・VoiceOverを利用したiPhoneのジェスチャー機能の練習
・UD-Bookの利用・活用・申込に関する内容
年齢に関係なく,ローテクからハイテクまでのiPhone等の支援機能の設定や操作練習による操作法の習得,並びにそれらの機器を活用した主体的学習法の相談を行います。併せて,視覚障害や発達障害等で教科書へのアクセスに不便を感じている方々へのUD-Book規格の教科書及びデジタル教科書の体験もしていただけます。視覚障害のみなさまのお役に立ちたいと考えている研究室の学生11名と共にお待ちしております。
〒739-8524 東広島市鏡山1-1-1 広島大学教育学部棟
電話:082-424-7175
uji-office@hiroshima-u.ac.jp
広島県網膜色素変性症協会(JRPS広島)
☆協会の紹介やピアカウンセリング
網膜色素変性症と告げられ一人で悩んでいませんか?
JRPSは、眼の難病である網膜色素変性症等の患者会です。
患者と研究者、支援者の三者によって構成され、私たち自身で治療法の確立と生活の質の向上を目指して活動しています。
広島県協会は県内各地での交流会・講演会の開催、会報誌「あぁるぴぃ広島」の発行、ホームページでの情報発信、メーリングリスト、zoomでの交流などを行なっています。
私たちと話してみませんか? 何かヒントがあるかもしれません。
〒728-0014 広島県三次市十日市南2丁目13-1-605
電話:0824-62-3644
hanada@hyper.ocn.ne.jp
特定非営利活動法人さんぽ
☆同行援護とは? 同行援護の利用方法は?
主に視覚に障害のある方の外出支援、居宅介護家事援助等を行っています。同行援護を利用して、行きたい所に行きたい時に出かけられる生活を楽しみましょう。
〒732-0053 広島市東区若草町15番15号
電話:082-258-3270 FAX:082-258-3271
jimu@sanpo-hiroshimashi.jpn.org
一般社団法人日本ケアメイク協会
☆ブラインドメイク?体験会(鏡を使わないお化粧方法)
見えにくく、見えなくなりお化粧をあきらめていませんか?
ブラインドメイク?は鏡を見なくてもフルメイクができるようになる化粧技法です。体験会では口紅の体験をしていただきます。(コロナの感染状況によっては企画を変更する場合もあります)
その他ケアメイク協会の活動もご紹介しています。
ご興味のある方はどうぞお立ち寄りください。
日本ケアメイク協会ホームぺージURL:https://caremake.jp
広島障害者職業能力開発校
☆就労希望者に対する職業訓練の案内・相談
OAビジネス科音声パソコンコースでは、スクリーンリーダー等の視覚障害者用就労支援機器・ソフトを利用してパソコン操作スキルを身に付けて事務関連職種への就職を目指します。興味をお持ちの方は、ご遠慮なく見学・相談してください。
〒734-0003 広島市南区宇品東四丁目1-23
電話 082-254-1766 FAX 082-254-1716
s-izumie1290@pref.hiroshima.lg.jp
文科省科研「中心視野欠損者の注意集中を考慮した医療機関のWebコンテンツ最適化の指針」研究チーム
☆ホームページを見ることができるロービジョンの方にアンケートをお願いします。
ホームページを見ることができるロービジョンの方に、2つのホームページを見ていただき、その見え方についてアンケートを致します。
ご協力者にはクオカード3千円を進呈いたします。
〒734-8551 広島市南区霞1-2-3広島大学病院医療情報部内
TEL: 082-257-5555 (代)(内線:4440)
question@medinfo.hiroshima-u.ac.jp
公益社団法人広島市視覚障害者福祉協会
☆補装具、日常生活用具給付申請相談(ホール出入口廊下)
☆白杖、白杖歩行相談(ホール出入口廊下)
☆協会の活動、入会案内
☆ICT(音声ソフト搭載パソコン、iPhone) 体験、ボランティア派遣
利用・活動の相談《会議室1・2》
☆広島市視覚障害者情報センターの常設展示品の展示
〒732-0052 広島市東区光町二丁目1番5号
広島市心身障害者福祉センター内(4階)
電話: 082-264-4966
ーーーーー
第1展示場・第2展示場のスタンプ2個を集めると、もれなく素敵な景品をプレゼント!
景品引き渡しは会議室1(本日の休憩室)前です。
先着100名さまには、さらにうれしいプレゼント付き?
*スタンプ押印場所
第1展示場 日本盲導犬協会側出入口前廊下
第2展示場 料理教室出入口前廊下
ガイドブックのダウンロード
当日ガイドブック2023(PDF版ダウンロード)・(テキスト版ダウンロード)
=====ここまで
広島市視覚障害者情報センターまつり2023
広島市視覚障害者情報センターまつり2023
~知りたい!使いたい!楽しみたい!~
日時:令和5年(2023年)1月29日(日)
10:00~15:00
場所:広島市総合福祉センター
BIG FRONTひろしま5階
〒732-0822 広島市南区松原町5番1号
主催:公益社団法人広島市視覚障害者福祉協会
後援:広島市・広島県眼科医会
入場料:無料
問い合わせ:
*広島市視覚障害者情報センターまつり事務局
電話 082-240-1220
広島市中区富士見町11-27広島市保健所2階
*現在、まつり開催に向けて準備を進めていますが、新型コロナウイルス感染拡大状況により急遽、中止になる場合があります。
*当日、場所や開催状況が分からないなど、お困りの時にはお問合せください。電話 080-2923-0154
ーーーーー
*福祉機器・便利グッズの展示 10:00~15:00 ホール
企業名(略称)主な展示品の順
アイネット よみあげ名人
Ashirase(あしらせ) あしらせデバイス
エクシオテック 小型送受信機シグナルエイド、メロガイドホーム
エクストラ シックスミニ、エンビジョングラス、JAWS2022、ZoomText2022、EXTRAforWindowsVer7
大阪広業社 点字ディスプレイ、点字ラベラー、オーカムマイアイ2、立体コピー作成機PIAF
錦城護謨 歩導くんガイドウェイ
KOSUGE 白杖MyCaneⅡ、サポートケーン、エンジェルアイスマートリーダー
高知システム開発 パソコン音声ソフト
コスモネット auに関する相談全般
コネクトドット iPhone・Android版のタグアプリとタグ
コンピュータサイエンス 視覚障がい者歩行支援アプリ「Eye Navi(アイナビ)」
システムギアビジョン 拡大・読み上げ読書器、電子ルーペ、ルーペ
シード RETISSA DisplayⅡ、RD2CAM
ソフトバンク ソフトバンクに関する相談(WiFi、PayPay関連含む)
W&Mシステムズ コード化点字ブロックによる音声案内
筑波技術大学 研究成果の機器のデモンストレーション、教育内容、入試情報
ティーガイア ドコモに関する相談
東海光学 遮光眼鏡、遮光オーバーグラス、遮光眼鏡フレーム
日本テレソフト 拡大読書器、音声読書器、点字ディスプレイ
パリミキ オーカムマイアイ2、エッシェンバッハルーペセット
フランスベッド オーカムマイアイ2、ベッド、てすり、歩行器
メガネのひらまつ VixionMW10HiKARI暗所視支援眼鏡
三菱電機 音声付き調理器、クリーナー、ブレッドオーブン、除湿器、乾燥機、パーソナル保湿器
Raise the Flag. みずいろクリップ
リモートアシスト 遠隔支援カメラ リモートアシスト
ーーーーー
*体験 10:00~15:00
●「ICT体験コーナー」 会議室2
音声ソフト搭載のパソコン、iPhone操作体験・視覚障害者向けアプリのご紹介・インストールのお手伝いや音声ソフトの給付申請手続きの相談もできます。
●「音声付調理器体験コーナー」三菱電機株式会社 料理教室
音声付き炊飯器、レンジグリル、IHコンロなどの実際の音声を体験の他、操作しやすい家電体験もできます。
ーーーーー
*講演・実演会 午前10:30~11:40 大会議室1・2
「AIスピーカーのある生活」 AIスピーカーは、え~わい!
講師:前浜 秀介氏(公益社団法人広島市視覚障害者福祉協会 情報システム部 部長)
AIスピーカーのある生活がどのように便利なのか、実演も交えてお話しをしていただきます。また、AIスピーカーの最新情報についてのご紹介もあります。
午後13:00~14:10 同上
「視力に代る感覚デバイス SYN+(シンプラス)」
講師:中村 猛氏(株式会社 Raise the Flag. 代表取締役)
眼球運動を捉え、視線の先にある対象物との距離を振動で伝える。振動パターンによって周囲の環境を把握できるウエアラブルデバイスの実演会
ーーーーー
*相談コーナー 10:00~15:00 ホール・ホール前・料理教室
施設・団体名 相談内容の順
広島県眼科医会 現在の病状、治療方法のアドバイス(診察はありません)
広島県立広島中央特別支援学校(元盲学校) 育児・教育・進路・生活相談
広島市立自立訓練施設 施設の概要説明と利用相談
広島大学 氏間研究室 タブレット・スマホの使用方法、教育相談、文字・画像付きの音声教材
JRPS広島 網膜色素変性症と告げられ一人で悩んでいませんか
広島ハーネスの会 盲導犬との生活についてあれこれお聞きください
日本ケアメイク協会 鏡を見なくてもフルメイクできる方法を相談・体験
日本盲導犬協会 盲導犬の体験歩行・盲導犬の取得相談
NPO法人さんぽ 同行援護の相談
広島市視覚障害者福祉協会 補装具・日生具の給付申請相談、白杖・白杖歩行のアドバイス、視障協の事業案内など
ーーーーー
東棟Times(タイムズ)駐車場をご利用の場合、身障手帳1・2級をお持ちの方は6階受付にて無料の手続きができます。
お帰りの際に手帳提示が必要ですので手帳所持者と運転手同伴でお手続きをお願いします。
また、駐車場7階をご利用いただくと広島市総合福祉センター6階との連絡通路がありますので便利です。(当日は駐車場7階に案内係常駐)
ーーーーー
新型コロナウイルス感染防止にご協力ください
*検温のうえ平熱を確認してマスク着用でお越しください。
*3密を避け、ソーシャルディスタンスを保つため、各コーナーにて
入場制限を設けます。係員の指示に従ってください。
*各ブースでの手指のアルコール消毒をお願いします。
*当日体調の悪い方、同居している方で体調の悪い方がおられる場合
はご来場をご遠慮ください。
安心安全な会場運営となりますよう、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
=====ここまで
広島市視覚障害者情報センターだより2022年 12月 第79号
広島市視覚障害者情報センターだより
2022年 12月 第79号
編集・発行:広島市視覚障害者情報センター
〒730-0043
広島市中区富士見町11番27号
TEL: 082-240-1220
FAX:082-258-4018
HP:https://hiroshimashi.jouhoucenter.jp
E-mail:jimu@hiroshimashi.jouhoucenter.jp
ーーーーー
マイナンバーカードを作ろう!
見えない、見えにくいなどの理由で「マイナンバーカードの申請がなかなかできない」と困っておられるかたはおられませんか?
広島市視覚障害者情報センターでは下記の日程で申請のサポートを行います。12月末までに申請をされると2万円分のポイントも付いてきます。
この機会にぜひマイナンバーカードの申請をしましょう。(当日、スマホをお持ちのかたはご持参ください。
出張申請サポートはau様がしてくださいますが、au以外のかた大歓迎!)
日時:令和4年12月26日(月)、27日(火)の2日間
11:00~16:00(13:00~14:00休憩)
場所:広島市視覚障害者情報センター
対象:視覚障害者、その家族、友人(障害の有無は問いません)
問合せ:広島市視覚障害者情報センター 電話 082-240-1220
協力:株式会社コスモネット、auショップ大洲通り
*この催しの来所予約は必要ありませんので、開催期間中、ご都合の良い日時でお越しください。
ーーーーー
広島市視覚障害者情報センターまつり2023知りたい!使いたい!楽しみたい!
3年ぶりに「広島市視覚障害者情報センターまつり」を開催します。当事者をはじめ、視覚障害者に関わる施設、事業所、団体、個人を対象とした総合イベントです。
福祉機器展示、講演会、体験会、医療・教育・福祉の相談コーナーなど、時間いっぱいお楽しみください。
日時:令和5年(2023年)1月29日(日)10:00~15:00
場所:広島市総合福祉センター(BIGFRONTひろしま5階)広島市南区松原町5番1号
入場料:無料
【福祉機器展示】10:00~15:00 ホールA・B・C
定番から最新機器まで様々な機器が展示されます。見て!聞いて!触れて!あなたの生活の質がより豊かになるものを探してご体験ください。現在、25社の出展をエントリーしています。
詳しくは詳細チラシをご覧ください。携帯会社大手3社によるスマホ機器のご案内、買い替えプランの相談もできます。
【講演・実演会】午前10:30~11:40 大会議室1・2
午後13:00~14:10
午前テーマ:「AIスピーカーのある生活」AIスピーカーは、え~わい!講師:前浜秀介氏(公益社団法人広島市視覚障害者福祉協会情報システム部部長)
午後テーマ:「視力に代る感覚デバイス SYN+(シンプラス)」
講師:中村 猛氏(株式会社Raise the Flag.代表取締役)
【体験】10時~15時
●「ICT体験コーナー」会議室1・2音声ソフト搭載のパソコン、アイフォン操作体験、視覚障害者向けアプリのインストールのお手伝いや音声ソフトの申請手続きの相談
●「音声付調理器体験コーナー」料理教室
音声付き炊飯器、レンジグリル、IHコンロの形状や音声を実際に触って体験してください。その他にキッチンで使用する便利グッズも展示します。
【相談】10:00~15:00 ホールA・B・C、 ホール前
*広島県眼科医会
*広島県立広島中央特別支援学校(元盲学校)
*広島大学うじま研究室
*広島市立自立訓練施設
*広島ハーネスの会
*日本ケアメイク協会
*公益財団法人日本盲導犬協会
*広島県網膜色素変性症協会(JRPS広島)
*NPO法人さんぽ
*公益社団法人広島市視覚障害者福祉協会
●現在、開催に向けて準備を進めていますが、新型コロナウイルスの感染拡大状況により急遽、中止になる場合があります。
●開催当日は新型コロナウイルス感染予防対策にご協力ください。
*検温のうえ平熱を確認してマスク着用でお越しください。
*3密を避け、ソーシャルディスタンスを保つため、各コーナーにて入場制限を設けます。係員の指示に従ってください。
*各ブースでの手指のアルコール消毒をお願いします。
*当日体調の悪いかた、同居しているかたで体調の悪いかたがおられる場合は来場をご遠慮ください。
「広島市視覚障害者情報センターまつり2023」
詳細につきましてはご遠慮なく広島市視覚障害者情報センターへお問合せください。
電話 082-240-1220
メール jimu@hiroshimashi.jouhoucenter.jp
ーーーーー
点字カレンダー無料配布します
今年も年末を迎え、慌ただしい日々をお過ごしではないでしょうか?ところでカレンダーの準備はお済みですか?
当センターでは2種類の点字カレンダーを無料配布しています。
① 縦73㎝×横52㎝の1枚物カレンダー(12か月1枚ずつ切り離しても使えます)【協力:りそなグループ】
② 縦30㎝×横21㎝の12枚物カレンダー(縦15㎝×横21㎝のサイズに折り曲げて卓上用としてご利用いただけます)
【協力:公益財団法人日本テレビこばと文化事業団/広島テレビ】
部数に限りがありますので、お早めにお申し込みください。
窓口での受け渡し、郵送どちらでも可能ですが、郵送の場合①の1枚物に関しましては折り曲げての発送となりますのでご了承ください。
●問い合わせ・申込み:広島市視覚障害者情報センター
広島市視覚障害者情報センター業務のご案内
●当センターの年末年始のお休みは令和4年12月29日~令和5年1月3日です。1月4日(水)からは平常通り開所いたしますので、来所日時の予約をしてご利用ください。
●点字文書の代読や視覚障害で日常生活に困っておられるかたのお悩みを同じ障害者ならではの立場でお聞きする当事者相談を行っています。
●音声ソフト搭載のパソコンサポート、スマホサポートまた、パソコンやソフトに関するご相談は次の電話番号へ
ICT事業担当者:志摩080-2929-0227
●白杖歩行訓練の相談は次の電話番号へ歩行訓練士:馬屋原080-2923-0155
●本紙に関するご意見・ご要望・お問い合わせは担当の周藤まで
広島市視覚障害者情報センターだより 2022年10月第78号
広島市視覚障害者情報センターだより
2022年10月第78号
編集・発行:広島市視覚障害者情報センター
〒730-0043
広島市中区富士見町11番27号
TEL: 082-240-1220
FAX:082-258-4018
HP:https://hiroshimashi.jouhoucenter.jp
E-mail:jimu@hiroshimashi.jouhoucenter.jp
ーーーーー
第17回 ロービジョンの集い ~見えない、見えにくい人のために~
日時:令和4年10月30日(日) 9:00~
場所:広島国際会議場
広島市中区中島町1-5 平和公園内
電話082-242-7777
講演会:入場無料、定員100名(申し込み先着順)
詳しくは下記広島県眼科医会事務局へお問合せください
同時開催
福祉機器展示:9:00~13:00
(申し込みは必要なし、ご自由にご覧ください)
*拡大読書器のシステムギアビジョン
*遮光眼鏡、オーバーグラスの東海光学
*広島市視覚障害者情報センター
(日常生活用具・便利グッズ等の展示)
主催:(公社)日本眼科医会
広島大学大学院医系科学研究科視覚病態学
問合せ:広島県眼科医会事務局
(広島市南区霞1-2-3 広島大学医学部 広仁会館内)
電話082-256-5470 FAX082-256-5471
ーーーーー
工事のため広島駅南口広場の通路が変わっています
中央改札から南口へ向かう階段の位置が変わりました。
これまでは点字ブロックに沿って左側(東側)に向かって頂き階段を下って頂いておりましたが、
9月10日(土)より中央改札から出て点字ブロックに沿って真っすぐ南側に向かって頂き階段を下りてください。
(点字ブロックはエスカレーターへは誘導しておりませんのでご注意ください)
尚、階段を下りて頂き、バス乗り場・路面電車乗り場へ向かう通路は変更しておりません。
通路は左側通行となっておりますのでお気をつけください。
ーーーーー
広島市心身障害者福祉センター2022 文化祭の開催について
12月3日~9日は、障害者週間です。この期間内に、心身障害者福祉センターにおいて、毎年「文化祭」を開催しております。「広がれ 元気!」をテーマに、センターを利用する皆さんが日頃の活動成果を発表する作品展示、作品販売、ステージ発表を始め、体験コーナー(点字、手話)等があります。
その他、バザーもあります。皆さんのお越しを心からお待ちしております。
※新型コロナ対策のため、今年度はステージでの特別出演はありません。また、感染拡大の状況によりましては催しの内容を変更する場合があります。
※マスクを着用の上、ご来場ください。入口での健康チェックにご協力ください。また、開催当日を含め2週間以内に体調不良がある場合はご来場をお控えください。
日時:12月4日(日)午前10時から午後4時
場所:広島市心身障害者福祉センター(東区光町2―1―5)
入場料:無料
問合せ先:広島市心身障害者福祉センター2022
文化祭実行委員会
TEL (082)261-2333 担当:安藤・石井
HP:http//www.normanet.ne.jp/~ww100059/
ーーーーー
「広島市視覚障害者情報センターまつり2023」 開催準備中!
視覚障害者向け総合イベント「広島市視覚障害者情報センターまつり」を3年ぶりの開催に向けて準備しております。
イベント内容の詳細につきましては、次号の12月号でお知らせいたします。
開催予定日時:令和5年(2023年)1月29日(日)
10:00~15:00
場所:広島市総合福祉センター(BIGFRONTひろしま5階)
問い合わせ:広島市視覚障害者情報センター
ーーーーー
広島市視覚障害者情報センター業務のご案内
●白杖、日常生活用具、便利グッズの体験ができます。
日常生活用具の給付申請についてのご案内、展示してある便利グッズなど、
ご自分で購入や注文できない方は代行発注のサービスも行っています。お気軽にご相談ください。
●点字文書の代読や視覚障害で日常生活に困っておられる方のお悩みを同じ障害者ならではの観点でお聞きする当事者相談も行っています。(日時要予約)
職員による各種相談は開所時間内、いつでもお受けします。
●音声ソフト搭載のパソコンサポート、スマホサポートまた、パソコンやソフトに関するご相談は次の電話番号へ。
ICT事業担当者:志摩 080-2929-0227
●白杖歩行訓練・白杖選定の相談は次の電話番号へ
歩行訓練士:馬屋原 080-2923-0155
●「広島市視覚障害者情報センターだより」「広島市視覚障害者情報センター展示品用具一覧表(2022年度)」の点字、デイジー版を発行しています。ご希望の方はご連絡ください。
●本紙に関するご意見・ご要望・お問い合わせは担当の周藤(すどう)までお申し付けください。
ーーーーー
お願い
☆新型コロナウイルス感染拡大防止対策にご協力をお願いします。
①他の来所者と重ならないように電話予約をしてからお越しください。
②来所時はマスクを着用してください。
=====ここまで
ダウンロード
=====ここまで