広島市視覚障害者情報センターだより

2025.06.02
広島市視覚障害者情報センターだより
2025年  6月  第92号
編集・発行:広島市視覚障害者情報センター
〒730-0043
広島市中区富士見町11番27号
TEL: 082-240-1220
FAX:082-258-4018
https://hiroshimashi.jouhoucenter.jp
jouhoucenter@hiroshimashi.shisyokyo.jp
広島市視覚障害者
情報センターだより

センスプレーヤー体験会&フォローアップ講習会


センスプレーヤーをこれから使ってみようと考えている方、すでに手元にあるけれど今一つ使い方が分からない方のためのフォローアップ講習会を行います。この機会にセンスプレーヤーを使いこなしてみませんか?
日時:令和7年(2025年)7月18日(金) 要予約
   10:00~12:00 使ってみよう体験会(5名)
   13:00~14:00 1名、14:00~15:00 1名、     15:00~16:00 1名 1時間1名ずつのフォローアップ体験会
場所:広島市視覚障害者情報センター 研修室
問い合わせ・申し込み:広島市視覚障害者情報センター
電話 082-240-1220(平日9:00~17:00)
主催:広島市視覚障害者情報センター
協力:有限会社エクストラ
*センスプレーヤーとはDAISY図書の再生、検索とダウンロード、OCR機能での活字文書の読み上げ、スマートフォンやタブレットのBluetoothキーボードとして使用できる機能、音楽データの再生、録音、ポッドキャスト、FMラジオ、カラーリーダーなど多彩な機能を備えたマルチプレーヤーです。
☆センスプレーヤー 99,800円(個人負担額目安9,980円)
☆センスプレーヤーライト 85,000円(個人負担額目安8,500円)   
見えない・見えにくくなった人のサロン
「おーぷん♡ざ♡ぶらいんど」開催のお知らせ
 4月に開催したサロンは、おかげさまで、たくさんの方にご参加いただきましてありがとうございました。このサロンでは、見えない、見えにくさで感じる「不安や不便さ」などの日常の悩みを共有しながら、解決のヒントを見つける場を提供します。気軽にお話ししながら、新しい情報やつながりを見つけてみませんか?今回は「視覚障害者向けiPhoneアプリのデモンストレーション」「あなたに合った白杖の選定とひとくち白杖歩行アドバイス」もおこないます。もちろん、「ちょっと話してみたい」「同じ悩みを持つ人の話を聞いてみたい」という方、大歓迎です!参加希望の方は、ぜひお電話をお待ちしています。(要予約)
日時:令和7年(2025年)7月23日(水) 13:30~15:00
場所:広島市総合福祉センター 会議室2
   広島市南区松原町5-1 BIG FRONTひろしま5階
   *当日の問合せ・ご連絡先:080-1934-7694
対象:中途障害で見えない、見えにくさを感じる方、そのご家族や支援者
参加費:無料(各自お飲み物はご持参ください)
主催:広島市視覚障害者情報センター
申し込み・問い合わせ:広島市視覚障害者情報センター
           電話 082-240-1220(平日の9:00~17:00)

拡大読書器&ルーペ夏の3Days


 下記の日程で拡大読書器とレンズルーペの体験会を開催します。
あなたの見えにくさを軽減できる機器や、活字文書を音声にしてくれる機器もあります。会期中はメーカーの社員さまが、機器のご説明をいたしますので、ぜひこの機会にお越しください。
*自治体への日常生活用具の申請方法や個人負担額の目安など広島市視覚障害者情報センターの職員がご案内させていただきます。
日時:令和7年(2025年)8月26日(火)、27日(水)、28日(木)3日間10:00~16:00(お一人40分の予約制)
場所:広島市視覚障害者情報センター 研修室
問い合わせ・申し込み:広島市視覚障害者情報センター
電話:082-240-1220(平日9:00~17:00)
主催:広島市視覚障害者情報センター
協力:株式会社システムギアビジョン
後援:広島県眼科医会
見える!

視覚障害者向け最新アプリのご案内


「スイフトアイ」(無料)
AI画像認識アプリです。カメラで撮影または写真アプリなどから共有された画像を解析し、内容をテキストでお伝えします。VoiceOver(ボイスオーバー)に最適化されているため、解析が完了するとテキストを自動読み上げします。
広島市視覚障害者情報センターで体験できます。

広島市視覚障害者情報センター業務のご案内


●白杖、日常生活用具、便利グッズの体験、用具の給付申請についてのご案内、便利グッズなど、ご自分で購入や注文ができない方への代行発注
●制度・サービスの相談
●視覚障害で日常生活に困っておられる方のお悩みを同じ障害者ならではの観点でお聞きする当事者相談(日時要予約)
●白杖歩行訓練・白杖選定、音声ソフト搭載のパソコンサポート・スマホサポートまた、パソコンソフトに関する相談
●センターだよりをメール配信へ変更または、送付停止をご希望の方はお電話かメールでお知らせください。
●本紙に関するご意見・ご要望・お問い合わせは
 担当の周藤(すどう)までお申し付けください。

センターだより92号.pdfのダウンロード

広島市視覚障害者情報センターだより

2025.04.01
広島市視覚障害者情報センターだより
2025年 4月 第91号
〒730-0043
広島市中区富士見町11番27号
TEL 082-240-1220
FAX 082-258-4018
https://hiroshimashi.jouhoucenter.jp
jouhoucenter@hiroshimashi.shisyokyo.jp
ーーーーー
見えない・見えにくくなった人のサロン「おーぷんざぶらいんど」開催のお知らせ
 中途障害で見えない、見えにくくなったことで感じる「不安や不便さ」を、同じ経験を持つ仲間をつくり一緒に話してみませんか?
このサロンでは、日常の悩みを共有しながら、解決のヒントを見つける場を提供します。気軽にお話ししながら、新しい情報やつながりを見つけてみませんか?
「ちょっと話してみたい」「同じ悩みを持つ人の話を聞いてみたい」という方、大歓迎です!参加希望の方は、ぜひお電話をお待ちしています。
日時:令和7年(2025年)4月23日(水) 
  13:30~15:00
場所:広島市視覚障害者情報センター
対象:中途障害で見えない、見えにくさを感じる方、そのご家族や支援者
参加費:無料
申し込み・問い合わせ:広島市視覚障害者情報センター
           電話 082-240-1220(平日の9:00~17:00)
ーーーーー
白杖歩行安全支援機器「スマートウォーク」体験会にご参加ください
 ダイハツ工業株式会社は、視覚障害者向けの歩行支援機器「スマートウォーク」を試作開発中です。
 この機器は、カメラと画像認識技術を搭載した肩掛け式の歩行安全支援機器で白杖を使って一人で歩く視覚障害者がより安全・安心に移動できるよう、点字ブロックや特定の対象物が正面にあるときに、音声でお知らせします。
 実際に体験し、あなたの声を開発に活かしてください。
日時:令和7年(2025年)5月16日(金)
   10:00~16:00の間でお一人30分程度の予約制
   (事前説明→体験→感想ヒアリング)
場所:広島市視覚障害者情報センター
対象:単独白杖歩行のできる方      
協力:ダイハツ工業株式会社
申し込み・問い合わせ:広島市視覚障害者情報センター
           電話 082-240-1220(平日の9:00~17:00)
ーーーーー
展示品NEWアイテムのご紹介
4月から、広島県眼科医会様の備品の提供協力で新しいタイプの白杖を展示しています。握り部分やスポーツメーカーならではの工夫がある白杖をぜひ体験してください。(広島県眼科医会様、備品のご提供ありがとうございました)
●キザキケーンアルミ伸縮折りたたみ(カムレバー式で伸縮可能)
 携帯用折りたたみ・耐用年数4年
 価格:7,600円(個人負担額目安:4,013円)
 100㎝~115㎝(S:220g) 2段折り
 116㎝~135㎝(L:240g) 2段折り
●キザキケーンカーボン伸縮折りたたみ(カムレバー式で伸縮可能)
 携帯用折りたたみ・耐用年数2年
 価格:11,600円(個人負担額目安:6,200円)
 100㎝~115㎝(S:200g) 4段折り(29.8㎝)
 116㎝~135㎝(L:210g) 4段折り(33.8㎝)
●T字グリップ自立折りたたみ(4点石突・二つ折り)
 身体支持用折りたたみ・耐用年数4年
 価格:7,600円(個人負担額目安:2,773円)  
 76㎝~88㎝で調整可能
●T字グリップ自立伸縮(4点石突)
 身体支持用直杖・耐用年数4年
 価格:6,600円(個人負担額目安:1,773円)
 76㎝~88㎝で調整可能
●T字グリップ折りたたみ(二つ折り)
 身体支持用折りたたみ・耐用年数4年
 価格:7,100円(個人負担額目安:2,273円)
 76㎝~88㎝で調整可能
●T字グリップ伸縮
 身体支持用直杖・耐用年数4年
 価格:6,100円(個人負担額目安:1,273円)
 76㎝~88㎝で調整可能
*音声体温計・音声体重計・音声血圧計もご自宅や、病院・医院で体験していただけるようになりましたのでお問い合わせください。
ーーーーー

広島市視覚障害者情報センター業務のご案内
 
●白杖、日常生活用具、便利グッズの体験、用具の給付申請についてのご案内、便利グッズなど、ご自分で購入や注文ができない方への代行発注
●制度・サービスの相談
●視覚障害で日常生活に困っておられる方のお悩みを同じ障害者ならではの観点でお聞きする当事者相談(日時要予約)
●白杖歩行訓練・白杖選定、音声ソフト搭載のパソコンサポート・スマホサポートまた、パソコンソフトに関する相談
ーーーーー
●センターだよりをメール配信へ変更または、送付停止をご希望の方はお電話かメールでお知らせください。
●本紙に関するご意見・ご要望・お問い合わせは担当の周藤(すどう)までお申し付けください。
センターだより91号.pdfのダウンロード
=====ここまで

広島市視覚障害者情報センターだより

2024.11.29
広島市視覚障害者情報センターだより
2024年  冬号  第90号
編集・発行:広島市視覚障害者情報センター
〒730-0043
広島市中区富士見町11番27号
TEL: 082-240-1220
FAX:082-258-4018
https://hiroshimashi.jouhoucenter.jp
jouhoucenter@hiroshimashi.shisyokyo.jp
ーーーーー
 広島市視覚障害者情報センターまつり2025
  知りたい!使いたい!楽しみたい!
今年度も見えない、見えにくい人のための総合イベントを行います。ぜひご来場ください。
日時:令和7年(2025年)1月26日(日)  
    10:00~15:00
場所:広島市総合福祉センター BIG FRONTひろしま5階
 〒732-0822 広島市南区松原町5番1号
主催:公益社団法人広島市視覚障害者福祉協会
後援:広島市・広島県眼科医会
入場料:無料
内容:福祉機器展示・便利グッズの展示 23企業
    講演会・実演会・体験会
    相談コーナー(福祉・医療・教育・就業)11施設・団体
問い合わせ:広島市視覚障害者情報センター
*詳細は別添のチラシをご覧ください
ーーーーー
拡大読書器&ルーペ冬の特別3Days体験会
 常設展示の他に、拡大読書器や電子ルーペ、レンズルーペの品揃えを増やして特別体験会を開催します。
会期中の3日間はメーカーの社員さまが駐在されますので、あなたの今の見え方に適した機器が見つかるのでは?
自治体への申請方法がよくわからないというかたには申請の流れを分かりやすくご案内いたします。
情報センターまつりではゆっくり体験できなかった人もじっくりとご体験ください。
日時:2025年(令和7年)2月17日(月)18日(火)19日(水)
毎日10:00~16:00(お一人40分程度の予約制)
場所:広島市視覚障害者情報センター 研修室
  (中区富士見町11番27号広島市保健所2階)
予約・問い合せ:広島市視覚障害者情報センター
 *予約は1月27日(月)から受付します。
 (情報センターまつりの翌日から予約開始)
電話:082-240-1220
協力:株式会社システムギアビジョン
後援:広島県眼科医会
ーーーーー
読み上げ読書器「デスクトップリーダー」「ゆうちょ」の通帳が読めるようになりました
 デスクトップリーダーで「ゆうちょ」と「三井住友銀行」の通帳が読めるようになりました。
ただ、テスト版ですのでゆうちょ銀行だと総合口座通帳の普通預金のページのみの対応(縦開き通帳)、
担保定額、担保定期預金、貯蓄預金のページには対応はしていません。広島市視覚障害者情報センターでは
体験用の通帳を準備していますので、読み上げ方の体験がいつでもできます
ーーーーー。
白線の設置間隔を拡大した横断歩道の整備について(広島県警察本部交通規制課より)
 令和6年7月に「道路標識、区画線及び道路標示に関する命令」の一部が改正され、
横断歩道の白線の間隔をこれまでの45センチから90センチまで拡大することが可能となりました。
横断歩道幅拡張により、影響が予想される視覚障害者のかたの安全性を担保するため、当面の間、
横断歩道標示の摩耗が進み塗り直しが必要となっている横断歩道で音響信号機及びエスコートゾーンが
設置されている場所に限定し、横断歩道幅拡張の整備を行うこととしました。まずは広島駅南口に位置し、
多くの道路利用者があることから、広島県内最初の整備箇所を広島駅西交差点、広島東郵便局前の横断歩道としました。
 工事完成時期は、今のところ未定ですが、遅くとも12月上旬までには完成する予定です。
ーーーーー
令和6年能登半島地震の被災視覚障害者義援金へのご協力ありがとうございました
 今年1月1日に発生した能登半島地震の被災視覚障害者義援金募金を「広島市視覚障害者情報センターまつり2024」
開催日の1月28日から11月15日まで行いました。
お陰様で15,222円を「社会福祉法人日本盲人福祉委員会」を通じて被災視覚障害者へ寄付いたしました。
ご協力ありがとうございました。
ーーーーー
点字カレンダー無料配布します
 今年も年末を迎え、慌ただしい日々をお過ごしではないでしょうか?
ところでカレンダーの準備はお済みですか?
当センターでは2種類の点字カレンダーを無料配布しています。
① 縦73㎝×横52㎝の1枚物カレンダー(12か月1枚ずつ切り離しても使えます)【協力:りそなグループ】
② 縦30㎝×横21㎝の12枚物カレンダー(縦15㎝×横21㎝のサイズに折り曲げて卓上用としてご利用いただけます)
 【協力:公益財団法人日本テレビこばと文化事業団/広島テレビ】
部数に限りがありますので、お早めにお申し込みください。
窓口での受け渡し、郵送どちらでも可能ですが、郵送の場合①の1枚物に関しましては、折り曲げての発送となりますのでご了承ください。
●問い合わせ・申込み:広島市視覚障害者情報センター
センターだより90号.pdfのダウンロード
=====ここまで

広島市視覚障害者情報センターだより

2024.10.09
広島市視覚障害者情報センターだより
2024年  秋号  第89号
編集・発行:広島市視覚障害者情報センター
〒730-0043
広島市中区富士見町11番27号
TEL: 082-240-1220
FAX:082-258-4018
https://hiroshimashi.jouhoucenter.jp
jouhoucenter@hiroshimashi.shisyokyo.jp
ーーーーー
ロービジョンの集い&目の健康講座同時開催福祉機器展示も行います
 今年も「見えない、見えにくい人」のためにロービジョン&目の健康講座が下記の内容で行われます。
広島市視覚障害者情報センターは福祉機器展示を行います。
平日だと情報センターへ来所の難しい方も福祉機器展示コーナー(コスモス2)でゆっくりとご体験ください。
日時:令和6年10月27日(日) 9:00~13:00
場所:広島国際会議場(中区中島町1-5 平和公園内)
内容:講演会(要事前申し込み)
   テーブルディスカッション
   福祉機器展示(申込不要、9時からご自由にご覧ください)
主催:(公社)日本眼科医会・広島県眼科医会・広島大学大学院医系科学研究科視覚病態学
問合せ:広島県眼科医会事務局
    電話 082-256-5470 
*福祉機器展示につきましては広島市視覚障害者情報センターへお問い合わせください。
ーーーーー
「広島市視覚障害者情報センターまつり2025」 開催決定!
視覚障害者向け総合イベント「広島市視覚障害者情報センターまつり2025」の開催が決定しました。
詳細につきましては12月発行予定の冬号でお知らせいたしますのでお楽しみに!
日時:令和7年(2025年)1月26日(日)
   10:00~15:00
場所:広島市総合福祉センター(BIGFRONTひろしま5階)
問合せ:広島市視覚障害者情報センター
内容:福祉機器、便利グッズの展示
   講演会・実演会
   福祉・医療・教育などの相談コーナー
この他にも、皆さまに楽しんでいただけるよう、
いろいろと企画中ですので当日はぜひお越しください。
ーーーーー
広島市心身障害者福祉センター2024文化祭の開催について
12月3日~9日は、障害者週間です。この期間内に、心身障害者福祉センターにおいて、毎年「文化祭」を開催しております。
「みんなの心に輝く金メダル」をテーマに、センターを利用する皆さんが日頃の活動成果を発表する作品展示、作品販売、
ステージ発表を始め、体験コーナー(点字、手話)等があります。その他、バザーや模擬店・ゲームコーナーもあります。
皆さんのお越しを心からお待ちしております。
 ※今年度のステージでの特別出演は、「広島マーガレット フォークダンスサークルのダンス披露」と
「カープ選手との集い(予定)」を企画しております。また、クイズラリーとお楽しみ抽選会、ピースアートの展示も予定しています。
※コロナ感染拡大の状況によりましては催しの内容を変更する場合があります。
※当センターは、高齢者等重症化リスクの高い方が多く利用される施設であるためマスク着用を推奨しています。 
※体調不良がある場合、感染症にかかっている場合はご来場を お控えください。
日 時:12月8日(日)午前10時から午後4時
場 所:広島市心身障害者福祉センター(東区光町2―1―5) 
入場料:無 料
問合せ:広島市心身障害者福祉センター2024文化祭実行委員会
    広島市東区光町2丁目1番5号
    TEL (082)261-2333 FAX(082)261-7789 担当:安藤・森
 HP:http//www.normanet.ne.jp/~ww100059/
ーーーーー
広島市視覚障害者情報センター業務のご案内
●白杖、日常生活用具、便利グッズの体験ができます。日常生活用具の給付申請についてのご案内、展示してある便利グッズなど、
 ご自分で購入や注文できない方は代行発注のサービスも行っています。お気軽にご相談ください。
●点字文書の代読や視覚障害で日常生活に困っておられる方のお悩みを同じ障害者ならではの観点でお聞きする当事者相談も行っています。(日時要予約) 
 職員による各種相談は開所時間内、いつでもお受けします。
●音声ソフト搭載のパソコンサポート、スマホサポートまた、パソコンやソフトに関する相談
●白杖歩行訓練・白杖選定の相談
●「広島市視覚障害者情報センター展示品用具一覧表(2024年度)」を発行しています。ご希望の方はご連絡ください。
●本紙に関するご意見・ご要望・お問い合わせは担当の周藤(すどう)までお申し付けください。
=====ここまで

広島市視覚障害者情報センターだより

2024.07.05
広島市視覚障害者情報センターだより
2024年  夏号  第88号
編集・発行:広島市視覚障害者情報センター
〒730-0043
広島市中区富士見町11番27号
TEL: 082-240-1220
FAX:082-258-4018
https://hiroshimashi.jouhoucenter.jp
jouhoucenter@hiroshimashi.shisyokyo.jp
拡大読書器&ルーペ夏の特別スリーDays体験会
 常設展示の他に、拡大読書器や電子ルーペ、レンズルーペの品揃えを増やして特別体験会を開催します。
会期中の3日間はメーカーの社員さまが駐在されますので、あなたの今の見え方に適した機器が見つかるのでは?
自治体への申請方法がよくわからないというかたには申請の流れを分かりやすくご案内いたします。
ぜひ、体験会にお越しください。(要予約)
日時:2024年(令和6年)8月21日(水)22日(木)23日(金)
毎日10:00~16:00(お一人40分程度の予約制)
場所:広島市視覚障害者情報センター 研修室
(中区富士見町11番27号広島市保健所2階)
予約・問い合せ:広島市視覚障害者情報センター
*予約は7月10日から受付 電話 082-240-1220
協力:株式会社システムギアビジョン  
後援:広島県眼科医会
ーーーーー
コード化点字ブロック体験会
コード化部材を設置した点字ブロックを専用アプリで読み取ると
読み取った方向に応じて音声案内を聞くことができます。
視覚障害者だけではなく、様々な人への情報提供として役立つ
コード化点字ブロックを実際に歩いてみましょう。
体験日時:令和6年(2024年)9月24日(火)
     10時~16時(12時~13時休憩)の間で体験時間は20分程度、
     都合の良い時間帯でご体験ください。
場所:広島市視覚障害者情報センター
問い合せ:広島市視覚障害者情報センター
協力:W&Mシステムズ合同会社
後援:広島県眼科医会
*スマホに無料の専用アプリをダウンロードすれば誰でも使用可能です。(当日、アプリのダウンロードをお手伝いします)
*どの方向から来ても今、向いている方向に対応した適切な案内を提供できます。
*多言語対応も可能なので、日本語だけではなく、訪日外国人にも簡単に素早く情報を届けることができます。
*案内情報を変えたい時にはコードの貼り直しや工事は不要です。
*既設の点字ブロック(警告ブロック)にコード化用部材を接着するだけで施工が完了します。
ーーーーー
広島市心身障害者福祉センター「寄席」のお知らせ
「寄席」もついに30回!思い切り笑って心も体も元気いっぱい!
暑さも吹き飛ばしましょう!障害の有無は問いません。
※予約制:令和6年8月1日(木)から受付開始。先着50名
介助者含む)当センター窓口または下記の電話にて受付。
※入場無料。マスクの着用を推奨しています。
日 時:令和6年8月18日(日) 14:00~16:00
場 所:広島市心身障害者福祉センター 2階会議室
出演者:コント・土岐のじょう(コント)、ジャンボ亭ばずーか(一人コント)、
ジャンボ亭かあぷ(漫談)、あのねのね?小向祐司?(物真似漫談)、
ジャンボ 衣笠(落語)、ジャンボ亭こなん(落語)
※第1部(コントと漫談)第2部(落語)の流れになります。
問合せ先:広島市心身障害者福祉センター
     082-261-2333  担当:森、安藤
ーーーーー
  広島県立広島中央特別支援学校からオープンスクールのお知らせ
 進路選択の参考にしていただくことを目的として、広島県立広島中央特別支援学校にて
オープンスクールを開催します。
☆幼稚部・小学部・中学部・高等部普通科・高等部りりょうか
日時:令和6年9月7日(土) 9:00~12:00
対象:視覚障害のある幼児児童生徒とその保護者、在籍校教職員等視覚障害
教育関係者、行政機関担当者、眼科医・医療関係者、進路連携に関わる企業等の関係者
※問合せ先:広島県立広島中央特別支援学校 視覚障害教育支援センター
      電話 082-229-4134 担当:おおさい
         https://www.hiroshima-sb.hiroshima-c.ed.jp/
ーーーーー
広島障害者職業能力開発校からのご案内
令和7年度 音声パソコンコース(OAビジネス科)
 視覚障害のあるかたで、音声パソコンでの訓練を希望されるかたを対象に、
訓練生を募集します。なお、応募される前に、居住地の公共職業安定所で職業相談を行ってください。
今年度のオープンスクールは、8月2日(金)に行います。また、見学会及び詳細については下記までお問い合わせください。
【第1回選考】
応募期間:令和6年8月26日(月)~10月15日(火)
選考日:令和6年11月11日(月)
※応募者多数の場合は11月12日(火)に面接
選考方法:筆記試験(国語・数学ともに中学校履修程度)と面接
※第1回選考で定員に満たない場合のみ第2回選考があります。
問い合わせ先:広島障害者職業能力開発校 募集担当
広島市南区宇品東四丁目1の23 電話:082-254-1766
     https://www.pref.hiroshima.lg.jp/soshiki/188/
ーーーーー
PASPY(パスピー)サービスの終了について
 PASPY(パスピー)は2025年3月29日(土)でサービスが終了となります。
【アストラムラインは2024年11月30日(土)】
6月1日より無手数料の払い戻しが始まっています。
また、今後のサービスにつきましては、事業者ごとに取り扱いが変わりますので、
ご利用の事業者(バス会社等)までお問合せください。
事業者一覧 https://paspy.jp/about/ 
ーーーーー 
●今年度より「広島市視覚障害者情報センターだより」は春号・夏号・秋号・冬号の年4回の発行に変わりました。
●紙からメール配信への変更または、送付停止をご希望の方はお電話かメールでお知らせください。 担当:すどう

センターだより88号.pdfのダウンロード


- CafeLog -