広島市視覚障害者情報センターだより

2023.11.28
広島市視覚障害者情報センターだより
2023年 12月 第85号
編集・発行:広島市視覚障害者情報センター
〒730-0043
広島市中区富士見町11番27号
TEL: 082-240-1220
FAX:082-258-4018
HP:https://hiroshimashi.jouhoucenter.jp
E-mail:jouhoucenter@hiroshimashi.shisyokyo.jp
ーーーーー

 快速よむべえ一体モデルの体験会開催します


 コンセントにつないで電源を入れるだけ!見えなくても人に頼らず印刷物をテキパキ読める。活字を撮影後、
10秒で読み上げ開始。なめらかな音声で読み上げ、日本語の他に英語・中国語・韓国語を読み上げることができます。
情報センターまつりでも展示しますが、期間限定でかきの日程でも体験できますので、ぜひお越しください。
日時:令和6年1月15日(月)~26日(金)の平日のみ 10時~17時
場所:広島市障害者情報センター
*予約は必要ありませんので、ご都合の良い日にお出かけください。
*広島市では拡大読書器枠で給付申請が可能です。
コンパクトに折りたたむことができます!
幅205㎜、奥行き385㎜、高さ395㎜
・重さ 2.8㎏ ・価格:228,000円
ーーーーー

広島市視覚障害者情報センターまつり2024 知りたい!使いたい!楽しみたい!


 今年度も「広島市視覚障害者情報センターまつり」を開催します。当事者をはじめ、
視覚障害者に関わる施設、事業所、団体、個人を対象とした総合イベントです。
福祉機器展示、講演会、体験会、医療・教育・福祉の相談コーナーなど、時間いっぱいお楽しみください。
日時:令和6年(2024年)1月28日(日)10:00~15:00
場所:広島市総合福祉センター(BIGFRONTひろしま5階) 広島市南区松原町5番1号
料金:無料
主催:公益社団法人広島市視覚障害者福祉協会 
後援:広島市・広島県眼科医会

【福祉機器展示】10時~15時 ホールA・B・C
定番から最新機器まで様々な機器が展示されます。見て!聞いて!触れて!あなたの生活の質がよりゆたかになるものを探してご体験ください。現在、
22社の出展をエントリーしています。詳しくは詳細チラシをご覧ください。

【講演・実演会】午前10:30~11:40 大会議室1・2 
   午後13時~14:10 同上
午前テーマ:「鏡を見なくてもできる化粧技法~ブラインドメイク?」
講師:山根 美紀恵氏(一般社団法人 日本ケアメイク協会理事)

午後テーマ:「住み慣れた自宅での生活を維持するためには」
講師:山田 豊氏(フランスベッド株式会社 メディカル広島南営業所)

【体験】
 10時~15時
●「ブラインドメイク」大会議室前廊下
 11:30~13:00
●「編み物」会議室1 たわしの編み方を体験できます。(要予約)
 ・1月25日(木)までに広島市視覚障害者情報センターへ事前予約申し込みをお願いします。
 9:00~11:30
●炊き出し訓練(視障協女性部主体)料理教室
 災害時「私たちにもできること」という思いで炊き出し訓練を行います。

【相談】10時~15時 ホールA・B・C、 ホール前
現在、12の医療・教育・福祉の各施設、団体がエントリーしています。
日常での困りごとの解決の糸口が見つかるかもしれません。
詳しくは詳細チラシをご覧ください。

*カープ球団からスライリーがやってきます!

●今回もスタンプラリーでもれなく素敵なプレゼントを差し上げます。
●開催に向けて準備を進めていますが、事情により急遽、参加できない企業、施設、団体がありますのでご了承ください。
●開催当日は感染症予防対策にご協力ください。
*検温のうえ平熱を確認して会場内ではマスク着用にご協力ください。
*各ブースでの手指のアルコール消毒をお願いします。
*当日体調の悪いかた、同居しているかたで体調の悪いかたがおられる場合は来場をご遠慮ください。

「広島市視覚障害者情報センターまつり2024」
詳細につきましてはご遠慮なく広島市視覚障害者情報センターへお問合せください。
電話 082-240-1220
メール jouhoucenter@hiroshimashi.shisyokyo.jp 
ーーーーー
 

点字カレンダー無料配布します


 今年も年末を迎え、慌ただしい日々をお過ごしではないでしょうか?ところでカレンダーの準備はお済みですか?
当センターでは2種類の点字カレンダーを無料配布しています。
① 縦73㎝×横52㎝の1枚物カレンダー(12か月1枚ずつ切り離しても使えます)【協力:りそなグループ】
② 縦30㎝×横21㎝の12枚物カレンダー(縦15㎝×横21㎝のサイズに折り曲げて卓上用としてご利用いただけます)
 【協力:公益財団法人日本テレビこばと文化事業団/広島テレビ】
部数に限りがありますので、お早めにお申し込みください。
窓口での受け渡し、郵送どちらでも可能ですが、郵送の場合①の1枚物に関しましては折り曲げての発送となりますのでご了承ください。
●問い合わせ・申込み:広島市視覚障害者情報センター
ーーーーー

広島市視覚障害者情報センター業務のご案内


●当センターの年末年始のお休みは令和5年12月29日~令和6年1月3日です。1月4日(木)からは平常通り開所いたしますので、ご利用ください。
●点字文書の代読や視覚障害で日常生活に困っておられるかたのお悩みを同じ障害者ならではの立場でお聞きする当事者相談(要予約)を行っています。職員による相談は随時、行っています。
● 音声ソフト搭載のパソコンサポート、スマホサポートまた、パソコンやソフトに関するご相談
● 白杖や白杖歩行の相談
●本紙に関するご意見・ご要望・お問い合わせは担当の周藤(すどう)まで
センターだより85号.pdfのダウンロード
=====ここまで

広島市視覚障害者         情報センターまつり2024

2023.11.28
見えない・見えにくい人のための総合イベント
広島市視覚障害者         情報センターまつり2024
~知りたい!使いたい!楽しみたい!~
日 時:令和6年(2024年)1月28日(日)
    10:00~15:00
場 所:広島市総合福祉センター
    BIG FRONTひろしま5階
〒732-0822 広島市南区松原町5番1号
主 催:公益社団法人広島市視覚障害者福祉協会
後 援:広島市・広島県眼科医会
入場料:無料
問い合わせ:
 *広島市視覚障害者情報センターまつり事務局
  電話 082-240-1220
  広島市中区富士見町11-27広島市保健所2階












*福祉機器・便利グッズの展示

*ブラインドメークR
*編み物
*炊き出し訓練(視障協女性部主体)
*講演・実演会*体験会


*相談コーナー


?カープ球団からスライリーがやってくる!
*現在、まつり開催に向けて準備を進めていますが、感染症等の状況により
急遽、中止になる場合があります。
* 当日、場所や開催状況が分からないなど、お困りの時にはお問合せください。電話 080-1934-7694
*福祉機器・便利グッズの展示 10:00~15:00 ホール
企業名(略称)

主な展示品



アイネット

よみあげ拡大読書器よみあげ名人

Ashirase(あしらせ)

あしらせ(視覚障がい者の単独歩行を支援するナビゲーションシステム)

アトミックス

点字ブロック、エスコートゾーン

エクシオテック

小型送受信機シグナルエイド、メガロイドホーム

エクストラ

センスプレーヤー、ブレイルセンスシックス/シックスミニ、エンビジョングラス

NHK広島放送局

プロ野球テレビ観戦用音声ガイドアプリ「Assist Voice」

FICP

G-Speak、C-BLIND

大阪広業社

オーカムマイアイ2、オーカムリード、ブレイルメモスマートAir16/32

錦城護謨

歩導くんガイドウェイ、トイレ誘導ラインガイドレット

KOSUGE

白杖MyCaneⅡ、携帯用サポートケーン、エンジェルビジョングラスリーダー

高知システム開発

PC-Talker Neo Plus(Windowsスクリーンリーダー)
My Book Neo(電子書籍閲覧ソフト)

コネクトドット

ものタグアプリ(iPhone・Android版)と制作したタグのデモ(食堂メニュー、時刻表、神経衰弱ゲーム)

コンピュータサイエンス

視覚障がい者歩行支援アプリ「Eye Navi(アイナビ)」

システムギアビジョン

拡大読書器・音声読書器、電子ルーペ、ルーペ、音声ICタグレコーダー

シード

RETISSA DisplayⅡ、RETISSA ON HAND

W&Mシステムズ

コード化点字ブロックによる音声案内サービス

筑波技術大学

各種資料の配布、大学紹介映像

デジタルアテンダント

ダイナグラス

東海光学

遮光眼鏡

ドコモショップ大洲店

携帯電話端末、携帯アクセサリー

パリミキ

オーカムマイアイ2、エッシェンバッハルーペセット

フランスベッド

オーカムマイアイ2、オーカムリード、ベッド・手すり
リフトアップチェア・歩行器他

メガネのひらまつ

VixionMW10HiKARI暗所視支援眼鏡、Vixion01
  
●「炊き出し訓練」(視障協女性部主体)9:00~11:30
 料理教室
災害が起きれば健常者も障害者もありません。災害弱者側でも簡単な物なら炊き出しができるのではという思いから、有志が訓練を行います。
●「編み物体験」 11:30~14:30 会議室1


見えるときには編み物ができたけれど」という方、見えなくても編み物はできますよ。
視覚障害者が対象の「編み物教室」を実際に見学、参加ができます。
*講演・実演会 午前10:30~11:40 大会議室1・2
「鏡を見なくてもできる化粧技法 ~ブラインドメイクR~」
講師:山根 美紀恵氏(一般社団法人 日本ケアメイク協会理事)
 見えない、見えにくいという理由でお化粧をあきらめていませんか?
鏡を見なくてもフルメイクができる方法のお話しです。
 午後13:00~14:10 同上
 「住み慣れた自宅での生活を維持するためには」
 講師:山田 豊氏(フランスベッド株式会社 メディカル広島南営業所)
 誰もが高齢期を迎えると体力の低下や現在の暮らしに不安が出ます。福祉用具や環境整備など介護保険制度を利用して在宅介護で出来ることを知っておきませんか?
*相談コーナー 10:00~15:00 ホール・ホール前
施設・団体名

相談内容

広島県眼科医会

現在の病状、治療方法のアドバイス(診察はありません)

広島県立広島中央特別支援学校(元盲学校)

育児・教育・進路・生活相談

広島市立自立訓練施設

施設の概要説明と利用相談

広島大学 
氏間研究室

タブレット・スマホの使用方法、教育相談、文字・画像付きの音声教材

JRPS広島

網膜色素変性症と告げられ一人で悩んでいませんか

広島ハーネスの会

盲導犬との生活についてあれこれお聞きください

日本ケアメイク協会

鏡を見なくてもフルメイクできる方法を相談・体験

日本盲導犬協会

盲導犬の体験歩行・盲導犬の取得相談

NPO法人さんぽ

同行援護の相談

盲養護老人ホーム  白滝園

県内唯一の視覚障害者入所施設。
入所に関しての相談

広島障害者職業能力開発校

就労希望者に対する職業訓練の案内・相談

公益社団法人広島市視覚障害者福祉協会

白杖・日常生活用具・便利グッズ等の紹介相談ブース
当事者相談・視覚障害者向け各種教室のご案内など

広島JPビルディング
 

会場のご案内



東棟Times(タイムズ)駐車場をご利用の場合、身障手帳1・2級をお持ちの方は6階受付にて無料の手続きができます。お帰りの際に手帳提示が必要ですので手帳所持者と運転手同伴でお手続きをお願いします。また、駐車場7階をご利用いただくと広島市総合福祉センター6階との連絡通路がありますので便利です。(当日は駐車場7階に案内係常駐)

感染症防止にご協力ください
*会場内ではマスク着用にご協力ください。

*各ブースでの手指のアルコール消毒をお願いします。
*当日体調の悪い方、同居している方で体調の悪い方が
 おられる場合はご来場をご遠慮ください。

ダウンロード


センター祭りり2024.pdfのダウンロード


センター祭りり2024.テキスト版のダウンロード


2023.11.28 08:55 |

固定リンク

| イベント

広島市視覚障害者情報センターだより2023年10月第84号

2023.10.03
広島市視覚障害者情報センターだより
2023年10月第84号
編集・発行:広島市視覚障害者情報センター
〒730-0043
広島市中区富士見町11番27号
TEL: 082-240-1220
FAX:082-258-4018
HP:https://hiroshimashi.jouhoucenter.jp
E-mail:jimu@hiroshimashi.jouhoucenter.jp
ーーーーー

第18回「ロービジョンの集い」見えない、見えにくい人のために


 下記の日程で今年度も「ロービジョンの集い」が開催されます。広島市視覚障害者情報センターも同時開催の「福祉機器展示」に出展します。
平日、情報センターへの来所が難しいかたも福祉機器展示のコーナーへお越しいただき、ゆっくりと展示品をご体験ください。
日時:令和5年10月29日(日) 9:00~13:00
場所:広島国際会議場(中区中島町1-5 平和公園内)
内容:講演会(要事前申し込み)
   テーブルディスカッション
   福祉機器展示(申込不要、9時からご自由にご覧ください)
主催:(公社)日本眼科医会・広島県眼科医会・広島大学大学院医系科学研究科視覚病態学
お問合せ:広島県眼科医会事務局
     電話 082-256-5470
*福祉機器展示につきましては広島市視覚障害者情報センターへお問い合わせください。
ーーーーー

点字電話帳(2023年10月発行版)ご希望の方に差し上げます


 NTT西日本より点字電話帳の寄贈をいただきました。
公共サービス、行政機関、交通機関など利用機会の高いものが、業種ごと市町村別にまとめられ、50音順に掲載されています。
ご希望の方に郵送いたしますので、広島市視覚障害者情報センターまでご連絡ください。
ーーーーー

2023目や耳の不自由な子どもたちも一緒に楽しめるおもちゃカタログ


「共遊玩具」といって商品開発の段階から目や耳の不自由な子どもたちも遊びやすい工夫を施したおもちゃのカタログです。広島市視覚障害者情報センター窓口で配布していますので、どうぞご利用ください。
このカタログに掲載されていない最新の情報は、下記ホームページでご覧ください。
点字カタログはホームページからデータをダウンロードできます。
http://www.toys.or.jp または「一般社団法人日本玩具協会」で検索してください。
ーーーーー

「広島市視覚障害者情報センターまつり2024」開催決定!


 視覚障害者向け総合イベント「広島市視覚障害者情報センターまつり2024」の開催が決定いたしました。
詳細につきましては次号の12月号でお知らせいたしますのでお楽しみに!
日時:令和6年(2024年)1月28日(日)
   10:00~15:00
場所:広島市総合福祉センター(BIGFRONTひろしま5階)
問い合わせ:広島市視覚障害者情報センター
内容:福祉機器、便利グッズの展示
   講演会・実演会
   福祉、医療、教育などの相談コーナー
*この他にも、今年度も楽しんでいただけるよう企画中です。
ーーーーー

広島市視覚障害者情報センター業務のご案内


●ハクジョウ、日常生活用具、便利グッズの体験ができます。日常生活用具の給付申請についてのご案内、展示してある便利グッズなど、ご自分で購入や注文できない方は代行発注のサービスも行っています。お気軽にご相談ください。
●点字文書の代読や視覚障害で日常生活に困っておられる方のお悩みを同じ障害者ならではの観点でお聞きする当事者相談も行っています。(日時要予約) 
 職員による各種相談は開所時間内、いつでもお受けします。
●音声ソフト搭載のパソコンサポート、スマホサポートまた、パソコンやソフトに関するご相談は平日の月曜日~木曜日 担当:志摩まで 
●白杖歩行訓練・白杖選定の相談は歩行訓練士:馬屋原まで 
●「広島市視覚障害者情報センターだより」「広島市視覚障害者情報センター展示品用具一覧表(2023年度)」の点字、デイジー版を発行しています。ご希望のかたはご連絡ください。
●本紙に関するご意見・ご要望・お問い合わせは担当の周藤までお申し付けください。
センターだより84号.pdfのダウンロード
=====ここまで

広島市視覚障害者情報センターだより2023年8月第83号

2023.08.01
広島市視覚障害者情報センターだより
2023年8月第83号
編集・発行:広島市視覚障害者情報センター
〒730-0043
広島市中区富士見町11番27号
TEL: 082-240-1220
FAX:082-258-4018
HP:https://hiroshimashi.jouhoucenter.jp
E-mail:jimu@hiroshimashi.jouhoucenter.jp
ーーーーー

視覚障がい者歩行支援アプリ
 Eye Navi(アイナビ)体験相談会


 Eye Navi(アイナビ)はスマートフォンひとつで、道案内と障害物検出、歩行レコーダー機能を備えた歩行支援アプリです。
目的地までの方向や経路、周辺施設、進路上の障害物、歩行者信号の色、点字ブロック等を音声で知らせます。
 このアプリをすでにお使いの方、これから使ってみたいと思われる方を対象に体験相談会を開催します。この機会にぜひお試しください。
*AppStoreより無償でダウンロードができます。(iOS15以上)
日時:2023年9月13日(水) 13:30~15:30
場所:広島市総合福祉センター BIG FRONTひろしま5階   大会議室2(南区松原町5番1号)
定員:30人程度
協力:株式会社コンピュータサイエンス研究所
申込み・問合せ:広島市視覚障害者情報センター 電話 082-240-1220
ーーーーー

広島障害者職業能力開発校からのご案内


令和6年度 音声パソコンコース(OAビジネス科)
 視覚障害のある方で、音声パソコンでの訓練を希望される方を対象に,訓練生を募集します。
応募される前に、居住地の公共職業安定所で職業相談を行ってください。見学を希望される方は下記までお問い合わせください。
【第1回選考】
応募期間:令和5年8月28日(日)~10月12日(木)
選考日:令和5年11月7日(火)
※応募者多数の場合は11月8日(水)に面接
選考方法:筆記試験(国語・数学ともに中学校履修程度)と面接
※第1回選考で定員に満たない場合のみ第2回選考があります。
問い合わせ先:広島障害者職業能力開発校 募集担当
     (広島市南区宇品東四丁目1-23)
     電話:082-254-1766
     http://www.pref.hiroshima.lg.jp/soshiki/188/
*今年度は見学会にかえてオープンスクールも開催します。詳細は上記へお問い合わせください。
ーーーーー

広島県立広島中央特別支援学校からオープンスクールのお知らせ


 進路選択の参考にしていただくことを目的として、広島県立広島中央特別支援学校にてオープンスクールを開催します。
☆幼稚部・小学部・中学部・高等部普通科・高等部理療科
 日時:令和5年9月9日(土) 9:00~12:00
 対象:視覚障害のある幼児児童生徒及びその保護者、在籍校教職員等視覚障害教育関係者、教育・福祉・保健・労働等行政機関担当者、眼科医・医療関係者
※問合せ先:広島県立広島中央特別支援学校 視覚障害教育支援センター
         電話 082-229-4134 担当:大財(おおさい)
         https://www.hiroshima-sb.hiroshima-c.ed.jp/
ーーーーー

安佐北区「音訳体験会」のお知らせ


 安佐北区ボランティアセンターで活動している「あか音の会」と「みずきの会」が音訳体験会を開催します。
リスナーの方をはじめ、新たにリスナーとして希望される方、音訳活動に興味のある方、ぜひお越しください。
内容:音訳活動について紹介、音訳CDの試聴・録音体験・交流会
日時:2023年8月24日(木)10:00~12:00
場所:安佐北区総合福祉センター6階(安佐北区可部3―19-22)
申し込み:TEL・FAX・Eメールのいずれか(当日参加もできます)
問合せ・申し込み先:安佐北区社会福祉協議会ボランティアセンター
TEL:082-814-0811 FAX:082-814-1895
kita@shakyohiroshima-city.or.jp
*ささやかなお土産も用意しております。
ーーーーー

広島市心身障害者福祉センター「寄席」のお知らせ


 思い切り笑って心も体も元気いっぱい!暑さも吹き飛びます!障害の有無は問いません。入場無料、申し込み不要。
〔お願い〕新型コロナウイルス感染防止として、当センターは高齢者等、重症化リスクの高い方が多く利用される施設のためマスクの着用を推奨しています。
※体調不良がある方は来場をお控えください。
 日時:令和5年8月20日(日)14:00~16:00
 場所:広島市心身障害者福祉センター 2階会議室
     広島市東区光町2丁目1番5号  
出演者:ジャンボ 衣笠(落語)、ジャンボ亭 小なん(落語)
    サロン土岐の城(ハーモニカ演奏)、小向 祐司(ものまね漫談)
 問合せ先:広島市心身障害者福祉センター
 電話 082-261-2333担当:石井、安藤、渡辺
ーーーーー

音声ソフト搭載パソコン&iPhone音声モードで体験してみましょう!


 音声ソフトを搭載したパソコン、iPhone(音声モード)で実際に体験することが可能です。
体験後、購入や基礎講習(ボランティアさんが自宅まで訪問します。【無料】)についてご案内させていただきます。
体験は随時可能ですが、必ず予約をしてからお越しください。
お問合せ:広島市視覚障害者情報センター 
ーーーーー

お知らせ 



●白杖、日常生活用具、便利グッズの体験ができます。日常生活用具の給付申請についてのご案内、展示してある便利グッズなど、ご自分で購入や注文できない方は代行発注のサービスも行っています。お気軽にご相談ください。
●点字文書の代読や視覚障害で日常生活に困っておられる方のお悩みを同じ障害者ならではの観点でお聞きする当事者相談も行っています。(日時要予約) 
 職員による各種相談は開所時間内、いつでもお受けします。
●これまでのように来所予約の必要はありません。ただし、予約をしていただくと、優先的にご対応させていただきます。
●「広島市視覚障害者情報センターだより」「広島市視覚障害者情報センター展示品用具一覧表(2023年度)」の点字、デイジー版を発行しています。ご希望の方はご連絡ください。


センターだより83号.pdfのダウンロード

=====ここまで

広島市視覚障害者情報センターだより2023年6月 第82号

2023.06.07

広島市視覚障害者情報センターだより


2023年6月 第82号
編集・発行:広島市視覚障害者情報センター
〒730-0043
広島市中区富士見町11番27号
TEL:082-240-1220
FAX:082-258-4018
HP:https://hiroshimashi.jouhoucenter.jp
E-mail:jimu@hiroshimashi.jouhoucenter.jp
ーーーーー

  「ダイナグラス」体験会のお知らせ


「ダイナグラス」とは、専用のウエアラブル端末を装着するだけで、「情景」「文字」「信号の色」「人物の性別とおおよその年齢」などを音声に変換し、
「今いる環境」「目の前にいる人」などの情報をユーザーに伝えるウェアラブル端末です。
この機会にぜひご体験ください。
日時:2023年7月27日(木)13時~17時、
   28日(金)9時~12時
※要予約、一人1時間ほどの体験時間を予定
場所:広島市視覚障害者情報センター
申込受付期間:6月26日(月)~7月26日(水)
問合せ・申し込み:広島市視覚障害者情報センター
協力:(株)デジタルアテンダント代表 金子 和夫氏
   HP:https://digitalattendant.co.jp/
ーーーーー

急遽開催決定!レンズルーペ&拡大読書器フェア


 広島市視覚障害者情報センターでは3種類のレンズルーぺを常設展示しておりますが、メーカー様のご協力により
下記の期間内はレンズルーペの種類を増やして展示します。また、拡大読書器も併せてご案内させていただきます。
この機会にあなたの見え方に合ったレンズを選んでみてはいかがですか?
日時:2023年6月26日(月)~30日(金)
   10:00~16:00
   *27日(火)、28日(水)はメーカーさんが直接対応されます。詳しい説明を受けたい方はこの2日間にお越しください。
場所:広島市視覚障害者情報センター
協力:株式会社システムギアビジョン
ーーーーー

拡大読書器「アクロバットHD」特別価格キャンペーン


 拡大読書器の価格改定により、負担額が大きく、据置拡大読書器の購入を諦めたというお声が多く聞かれるようになりました。
そこで、7月末まで据置型拡大読書器の人気機種「アクロバットHD」250,000円を広島市の基準額198,000円にてメーカーの
日本テレソフト様にご提供いただけることとなりました。ハッキリ、クッキリした22インチの大型画面で読書や図鑑、趣味を楽しんでみませんか?
 広島市視覚障害者情報センターでは常設展示をしていますので、この時期(7月末)をお見逃しなくご体験ください。
ーーーーー

展示品NEWアイテムのご紹介


 ☆センスプレーヤー(携帯型OCRマルチプレーヤー)
 5月19日に、携帯型OCRマルチプレーヤー「センスプレーヤー」が発売されました。
広島市視覚障害者情報センターではすでに5月中旬より常設展示をしています。
携帯型のデイジープレーヤー、文書リーダーをお探しの方はぜひ手にとってご体験ください。
 ・DAISY図書の再生、録音が可能
 ・DAISYオンライン:DAISY図書の検索、ダウンロードが可能
  *DAISYオンライン、ポッドキャスト、ウェブラジオ等を使用するにはWi-Fi接続が必要です。
 ・OCRで印刷物をスキャンし、活字文書を読み上げる
  *文書のレイアウトや状態、撮影環境によって内容を読み上げできない場合があります。
 ・スマートコネクト:スマートフォンやタブレットのBluetoothキーボードとして使用し、タッチスクリーンデバイスを操作する事が可能。
価格:99,800円(非課税)
サイズ:縦13㎝、横6.4㎝、厚さ1.5㎝
重さ:140グラム
バッテリー:フル充電3時間、9時間の再生可
ーーーーー

JR西日本より広島駅南北自由通路 夜間通行止のお知らせ


6月20日~6月30日 0:30~5:00
 広島駅南北自由通路上部作業により夜間通行止めとなります。
通り抜けできません。迂回のご協力をお願いします。
迂回路(西ルート)はエキニシ地下道方面より迂回、迂回路(東ルート)は愛宕踏切方面より迂回お願いします。
また、迂回の際はガードマンが誘導いたします。
ご不便をおかけいたしますが、ご協力よろしくお願いいたします。
ーーーーー
●「広島市視覚障害者情報センターだより」「広島市視覚障害者情報センター展示品用具一覧表(2023年度)」
点字、デイジー版を発行しています。また、本紙に関するご意見・ご要望お問合せは担当の周藤(すどう)までご連絡ください。
センターだより82号.pdfのダウンロード
=====ここまで

- CafeLog -