広島市視覚障害者情報センターだより2020年 2月 第62号
情報センターだより
2020年 2月 第62号
編集・発行:広島市視覚障害者情報センター
〒730-0043
広島市中区富士見町11番27号
TEL・FAX 082-240-1220
HP:https://hiroshimashi.jouhoucenter.jp
E-mail:jimu@hiroshimashi.jouhoucenter.jp
ーーーーー
第15回 マーガレットコンサート 障害者と広響とのジョイントコンサート
今年も障害者と広島交響楽団とのジョイントコンサートを開催します。
参加者の皆さんの日頃の練習の成果と、広響の本格的なオーケストラの演奏をお楽しみください。
と き:2020年2月23日(日)
開場 14:00、開演 15:00、終演予定 16:45
ところ:広島国際会議場フェニックスホール
入場料:前売指定席S席2,000円(当日2,500円)
前売指定席A席 大人1,700円(当日2,000円)
小人1,000円(当日1,000円)*小人は高校生以下
第1部 広響単独演奏~
♪グリンカ:歌劇「ルスランとリュドミラ」Op.5-序曲
♪モーツァルト:交響曲第39番変ホ長調 K.543~第3楽章 メヌエット
♪エルガー:エニグマ変奏曲Op.36
-第9変奏「ニムロッド」
♪ベートーヴェン:交響曲第5番
ハ短調「運命」Op.67~3,4楽章より
第2部 みんなでひとつに ジョイント演奏
♪和太鼓・太鼓囃子“粋”
♪合唱、広響・変わらないもの
・いのちの歌 ・翼をください
♪和太鼓、広響
・ダンス!ダンス!ダンス!
~踊りの音楽紀行
●入場券取扱い場所:エディオン広島本店プレイガイド(エディオン広島本店東館9階)、ふれ愛プラザ(紙屋町地下街シャレオ)、
広島市視覚障害者福祉協会(広島市心身障害者福祉センター4階)、広島市身体障害者福祉団体連合会(BIG FRONTひろしま5階)、
広島市役所障害福祉課、各区保健福祉課(東区は福祉課)、イープラス(全国のセブンイレブン【※イープラスの会員登録をされている方のみ】、ファミリーマート)
お問い合わせ:広島市役所障害福祉課 TEL 082-504-2147
ーーーーー
広島市心身障害者福祉センターの催しのご案内
障害の有無に関係なく、お友だちやご家族、もちろんお一人様でも、どなたでも楽しめる催しが満載です!
申し込みは必要ありません。ぜひ心障センターへお越しください。
「寄席」
笑いは元気の源です。皆さん笑って笑ってますます元気になろう!
日時:2月16日(日) 14時~16時
出演:ジャンボ衣笠、秋風亭てい朝、あんぽんたん、ジャンボ亭わけぎ
「お餅つき」
ペッタン、ペッタン、今では珍しい杵つきのお餅をお召し上がりください!
日時:3月3日(火) 10時半~13時くらい(お餅がなくなり次第終了)
「音声ガイド付き映画上映会」
音声ガイド付きだからスクリーンが見えなくても大丈夫!あなたの頭の中のスクリーンで名画をお楽しみいただけます。
日時:3月17日(火)
午前の部 10時~ 演題「長いお別れ」
出演:蒼井優、竹内結子、松原智恵子、山崎努他
厳格だった父親が認知症を患い、父でも夫でもなくなってしまう姿と向き合うことでおのおのが自分自身を見つめなおしていく・・・
午後の部 13時~ 演題「駆け込み女と駆け出し男」
出演:大泉洋、戸田恵梨香、満島ひかり、内山理名他
井上ひさしの「東慶寺花だより」が原案の人情時代劇。寺に駆け込むワケあり女たちの新たな人生を手助けする信次郎・・・
お問合せ:広島市心身障害者福祉センター(東区光町2丁目1-5)
電話:082-261-2333(担当:安藤、拝上)
ーーーーー
視覚障害者向けスマホアプリ「seeing AI」(App Store)
iPhoneのアプリでとても便利なアプリがマイクロソフト社より提供されています。
インストール(無料)してぜひお試しください。
広島市視覚障害者情報センターでもアプリの体験をしていただくことができます。
「seeing AI」アプリの標準機能のご紹介
・Short Text:カメラでかざした文字を読み上げる
・Documento:撮影した写真を文字に起こして読み上げる
・Product:商品に付いたバーコードをカメラでかざすと商品名をテキスト化して
読みあげる
・Person:撮影した人の推定年齢や髪の毛の色、めがね有り無しを認識してテキス
ト化して読み上げる
・Currency:カメラで見た各通貨の種類を認識して読み上げる
・Scene:撮影した風景の様子を認識して読み上げる
・Handwriting:カメラで撮影した手書き文字を文字起こしをして読み上げる
・Light:カメラで見た明るさに応じてトーン音が高くなったり低くなったり
ーーーーー
「広島市視覚障害者情報センターまつり2020」事務局からのお礼
2月2日(日)に開催いたしました「広島市視覚障害者情報センターまつり2020」へはお忙しい中、たくさんの方にご来場いただきまして、ありがとうございました。
おかげ様で盛会の内に無事終了することができましたこと厚く御礼申し上げます。
今後も視覚障害者と当事者をサポートされる方々にとりまして、より親しんでいただける施設になりますよう、努力して参ります。
引き続きご支援いただきますようよろしくお願いいたします。
ーーーーー
展示品NEWアイテムのご紹介
みずいろクリップ
お湯やお水、液体調味料の注ぐ量を知ることができる他、先端を色が知りたいものに押し当てて色が分かる、
6分間まで1分ごとのタイマ機能付き!今までは単品機能を高額で購入しなければならなかったのですが、3っつの機能をこれ1本でご使用いただけます。電池切れや故障メンテナンスの場合は納品時に同梱された封筒に入れて送り返すだけで、アップデートされた機器を2980円で再度購入が可能です。
*取り扱い事業所
株式会社 Raise the Flag
【URL】https://rtf.co.jp
【 E-mail】info@rtf.co.jp
【オンラインショップお問い合わせ電話番号】
087-887-5376
●仕様
長さ:13㎝
幅:3.5㎝(一番広い部分)
重さ:40g
価格:初回購入4980円(税別)
ーーーーー
お知らせ
●音声ソフト搭載のパソコンサポート、スマホサポートまた、パソコンやソフトに関するご相談は次の電話番号へ。
ICT事業担当者:志摩 080-2929-0227
●「広島市視覚障害者情報センターだより」の点字、デイジー版を発行しています。ご希望の方はご連絡ください。
●本紙に関するご意見・ご要望・お問い合わせは
担当の周藤(すどう)・金子まで
=====ここまで
広島市視覚障害者情報センターだより2019年 12月 第61号
情報センターだより
2019年 12月 第61号
編集・発行:広島市視覚障害者情報センター
〒730-0043
広島市中区富士見町11番27号
TEL・FAX 082-240-1220
HP:https://hiroshimashi.jouhoucenter.jp
E-mail:jimu@hiroshimashi.jouhoucenter.jp
ーーーーー
プレクストークPTR3体験会のご案内
デイジー図書の録音再生機「プレクストークPTR3」の機能や、操作方法をメーカー担当者が分かりやすく説明いたします。
プレクストークPTR3を購入したけれど、図書をダウンロードするにはどうしたらいいの?どこに保存できるの?などと戸惑っていませんか?
この機会にプレクストークの基本的な使い方を学習することができます。
ぜひ、ご参加ください。
日時:令和2年1月16日(木)
① 10:00~12:00
② 13:30~15:30
*①、②いずれかご都合の良い方をお選びください。
場所:広島市心身障害者福祉センター 3階図書室
(東区光町2丁目1-5)
対象:視覚障害者とその介助者
〆切:1月9日(木) 定員:①、②各7組先着順
申し込み・問合せ:広島市視覚障害者情報センター
電話 082-240-1220
(平日9:00~17:00)
ーーーーー
広島市視覚障害者情報センターまつり2020
知りたい!使いたい!楽しみたい!
今年度も「広島市視覚障害者情報センターまつり」を開催します。
視覚障害者に関わる施設、事業所、団体、個人、当事者を対象とした総合イベントです。
福祉機器展示、講演会、体験会、医療・教育・福祉の相談コーナーなど、時間いっぱいお楽しみください。
日時:令和2年(2020年)2月2日(日)10:00~14:00
場所:広島市総合福祉センター(BIGFRONTひろしま5階)
広島市南区松原町5番1号
入場料:無料
後援:広島市・広島県眼科医会
【福祉機器展示】10:00~14:00 ホールA・B・C
定番から最新機器まで様々な機器が展示されます。
見て!聞いて!触れて!あなたの生活の質がより豊かになるものを探してご体験ください。
現在、各メーカー、企業続々と集結中!広島市視覚障害者情報センターも出展します!
詳しくはお問合せください。
【講演会】
10:30~12:00 会議室2
「視覚障害者も知っておきたい!キャッシュレス決済の基礎知識」
講師:伊村 宏樹氏(日本銀行広島支店 営業課長)
イメージ的には分かっているつもりだけど・・・と いう方にキャッシュレスの種類と使い方などを分かりやすくお話ししていただきます。
「スマホ決済でらくらく決済」
講師:中柴健一(治療院経営)・知子ご夫妻
昨年度から始まったスマホ決済「d払い」アプリを生活に取り入れておられる盲導犬ユーザーのご夫妻にスマホ決済の体験談を語っていただきます。
【体験】 10:00~14:00
●「ICT体験コーナー」 大会議室1・2
音声ソフト搭載のパソコンはもちろんのこと、最新のAIスピーカー、iPhone操作体験、視覚障害者向けアプリのご紹介・インストールのお手伝いなどなど
●「音声付調理器体験コーナー」 料理教室
三菱電機の音声付き炊飯器、レンジグリル、IHコンロを使用して実際に簡単クッキングを体験できます。
【相談】10:00~14:00 ホールA・B・C
*広島県眼科医会*広島大学大学院教育学研究科 氏間研究室
*広島市立自立訓練施設*広島県立広島中央特別支援学校
*広島ハーネスの会*公益財団法人日本盲導犬協会 あさひ訓練施設
*広島県網膜色素変性症協会(JRPS広島)*公益社団法人広島市視覚障害者福祉協会
【講習会】12:30~13:30 会議室2
「視覚障害者向けフラワーアレンジメント」講師:藤井 有美氏
アレンジメント歴16年のベテラン講師が視覚障害者向けに分かりやすくご指導いたします。
バレンタインデーを意識したハートをモチーフとしたアレンジメントをお楽しみください。
定員:15名
受講料:1,000円(材料費を当日、講習会会場にてお支払いください)
*フラワーアレンジメントにつきましては、事前準備が必要のため予約制とさせていただきます。
〆切:令和2年1月24日(金)
申し込み・問い合わせ 広島市視覚障害者情報センターへ
「広島市視覚障害者情報センターまつり2020」詳細につきましては下記へお問合せください。
広島市視覚障害者情報センターまつり事務局
担当:周藤(すどう)・金子
電話:082-240-1220
メール jimu@hiroshimashi.jouhoucenter.jp
*掲載内容につきましては現在調整中のため、一部変更になる場合がございます。(12月下旬までには詳細チラシを配布いたします)
ーーーーー
点字カレンダー無料配布しています
今年も年末を迎え、慌ただしい日々をお過ごしではないでしょうか?
ところでカレンダーの準備はお済みですか?
当センターでは2種類の点字カレンダーを無料配布しています。
① 縦73㎝×横52㎝の1枚物カレンダー(12か月1枚ずつ切り離しても使えます)【協力:りそなグループ】
② 縦30㎝×横21㎝の12枚物カレンダー(縦15㎝×横21㎝のサイズに
折り曲げて卓上用としてご利用いただけます)
【協力:公益財団法人 日本テレビ小鳩文化事業団/広島テレビ】
部数に限りがありますので、お早めにお申し込みください。
窓口での受け渡し、郵送どちらでも可能ですが、郵送の場合①の1枚物に関しましては
折り曲げての郵送となりますのでご了承ください。
問い合わせ・申込み:広島市視覚障害者情報センター
ーーーーー
お知らせ
●当センターの年末年始のお休みは令和元年12月28日~令和2年1月5日です。
1月6日(月)からは平常通り開所いたしますのでぜひご利用ください。
●点字文書の代読や視覚障害で日常生活に困っておられる方のお悩みを当事者相談員がお聞きいたします。(日時要予約)
●音声ソフト搭載のパソコンサポート、スマホサポートまた、パソコンやソフトに関するご相談は次の電話番号へ。
ICT事業担当者:志摩 080-2929-0227
●「広島市視覚障害者情報センターだより」の点字、デイジー版を発行しています。ご希望の方はご連絡ください。
●本紙に関するご意見・ご要望・お問い合わせは担当の 周藤(すどう)・金子まで
=====ここまで
広島市視覚障害者情報センターだより2019年 10月 第60号
2019年 10月 第60号
編集・発行:広島市視覚障害者情報センター
〒730-0043
広島市中区富士見町11番27号
TEL・FAX 082-240-1220
HP:https://hiroshimashi.jouhoucenter.jp
E-mail:jimu@hiroshimashi.jouhoucenter.jp
ーーーーー
広島市視覚障害者情報センターでは下記の内容で視覚障害者向けの機器体験会を開催いたします。
期間限定ですので、この機会にぜひお試しください。
期間限定第1弾 快速よむべえ体験会(音声・拡大読書器)
●拡大モデル
*読み上げと拡大画面を利用する方へ
読み取り操作後、10秒でなめらかな音声で読み上げ開始します。21.5インチの画面で文字も確認できます。
価格:226,000円(非課税)
●一体モデル
*読み上げだけ利用する方へ
よむべえスマイルでは30秒かかった読み取り操作が約10秒です。読み取り内容をUSBメモリに転送可能。
オーディオデータの再生もできます。
価格:198,000円(非課税)
*日常生活用具で申請ができます。(送料・超価格等は自己負担)
期間:11月12日(火)~21日(木)平日のみ
場所:広島市視覚障害者情報センター 研修室
期間限定第2弾音声クッキング機器体験会
●ボイスIHクッキングヒーター
うれしい音声機能搭載、安全なマグネットコード採用。お掃除しやすいオールガラストップ仕様です。消費電力1400W
価格:30,600円
*一人暮らしかそれに準ずる世帯の方は日常生活用具で申請が可能です。
(送料等自己負担有り)
*常設の音声付レンジグリル、音声炊飯器のボタンを押してどのような音声ガイドがあるのか体験していただくこともできます。
*11月の快速よむべえ体験会で好評だったモデルを再度、この期間に展示します。
期間:12月3日(火)~12日(木)平日のみ
場所:広島市視覚障害者情報センター 研修室
ーーーーー
広島市心身障害者福祉センターからのご案内
2019文化祭を開催します
12月3日~9日は、障害者週間です。この期間内に、心身障害者福祉センターにおいて、毎年「文化祭」を開催しております。
センターを利用する皆さんが日頃の活動成果を発表する作品展示、作品販売、ステージ発表を始め、体験コーナー(点字、手話など)等があります。
ステージの特別企画は「山上茂典とその一座によるバンド演奏」「広島東洋カープ選手との集い」です。その他、模擬店やバザーもありますので、楽しい一日をお過ごしください。皆さんのお越しを心からお待ちしております。
※特別企画につきましては、予定です。
※センター企画として、「視覚障害者の日常生活用品の紹介」「折り紙で箸袋作り」「おもちゃ作り」「クイズラリー」を計画中です。
日時:12月8日(日)午前10時から午後4時
場所:広島市心身障害者福祉センター(東区光町2―1―5)
入場料: 無料
問合せ先:広島市心身障害者福祉センター2019文化祭実行委員会
広島市東区光町2丁目1番5号
TEL (082)261-2333 FAX(082)261-7789
担当:安藤・拝上
HP:http//www.normanet.ne.jp/~ww100059/
*広島市視覚障害者情報センターのブースもありますのでどうぞお楽しみに!
ーーーーー
展示品NEWアイテムのご紹介
●UVカット折りたたみ傘122㎝
軽くて2人で入っても直径122㎝の大きさの折りたたみ傘です。たたむと約30㎝の長さ。重さは370g。
UV加工が施してあるので日傘としても使えます。
色はネイビー・オレンジ・ワインレッドからお選びください。
価格:1,980円(別途送料等がかかります)
ーーーーー
お知らせ
●「広島市視覚障害者情報センターまつり2020」開催決定しました。
開催日時:令和2年2月2日(日)10:00~14:00
場所:広島市総合福祉センター(BIG FRONT ひろしま5階)
詳細は12月号でお知らせいたします。
●点字文書の代読や視覚障害で日常生活に困っておられる方のお悩みを当事者相談員がお聞きいたします。(日時要予約)
●音声ソフト搭載のパソコンサポート、スマホサポートまた、パソコンやソフトに関するご相談は次の電話番号へ。
ICT事業担当者:志摩 080-2929-0227
●「広島市視覚障害者情報センターだより」の点字、デイジー版を発行しています。ご希望の方はご連絡ください。
●本紙に関するご意見・ご要望・お問い合わせは担当の周藤(すどう)・金子まで
=====ここまで
広島市視覚障害者情報センターだより 2019年 8月 第59号
2019年 8月 第59号
編集・発行:広島市視覚障害者情報センター
〒730-0043
広島市中区富士見町11番27号
TEL・FAX 082-240-1220
HP:https://hiroshimashi.jouhoucenter.jp
E-mail:jimu@hiroshimashi.jouhoucenter.jp
ーーーーー
暗所視支援眼鏡MW10HiKARIを使って平和記念資料館を観覧しよう!
夜盲症や視野狭窄の病状により、薄暗い状況が苦手な方に明るく見える「暗所視支援眼鏡MW10HiKARI」を使って、平和記念資料館の観覧を行います。資料館内は暗くて展示品をよく見ることができなかった方、この夏、「ノーモアヒロシマ」を実感してください。
日時:8月24日(土)①午前の部9:30~②午後の部13:00~
8月25日(日)③午前の部9:30~④午後の部13:00~
*①~④のご都合の良い日時を選んでください。
*観覧時間は2時間を予定しています。
集合場所:東館1階観覧券売り場前エントランス
*申し込み後、フロアマップを郵送いたします。
対象:中心視野があり、矯正視力0.1以上の夜盲症、視野狭窄の方
*視力を矯正している方は当日、メガネ、コンタクトレンズ、白杖をご持参ください。
●申し込み・問い合わせ
広島市視覚障害者情報センター 電話 082-240-1220
(平日9:00~17:00)
*MW10HiKARIは当センターで常設しています。ご自分の病状で明るく、広く見ることができるのか、お試しください。
ーーーーー
防災情報の伝え方が変わりました!警戒レベル4で全員避難!!
市町村が出す避難情報と、国や都道府県が出す防災気象情報が5段階になりました。
障害のある方はレベル3で避難を開始してください!
警戒レベル1 災害の心構えを高めましょう 早期注意情報 気象庁が発表
警戒レベル2 避難行動を確認しましょう 注意報等発令 気象庁が発表
警戒レベル3 高齢者・障害者と支援者は避難しましょう 避難準備・高齢者等
避難開始(市町村が発令)
警戒レベル4 速やかに避難先へ避難しましょう(自宅内より安全な場所)
避難勧告・避難指示(緊急)(市町村が発令)
警戒レベル5 すでに災害が発生しています。命を守るための最善の行動をとりましょう 災害発生情報(市町村が発令)
ーーーーー
広島障害者職業能力開発校からのご案内
令和2年度 音声パソコンコース(OA事務科)訓練生募集
視覚障害がある方が対象です
視覚障害者で音声パソコンでの訓練を希望される方を対象に訓練生を募集します。
応募される前に居住地にある公共職業安定所で職業相談を行ってください。
応募や同校の見学を希望される方は下記までお問い合わせください。
応募期間:令和元年9月2日(月)~10月18日(金)
選考日:令和元年11月20日(水)
オープンスクール開催します!
訓練実習の見学と体験、施設見学、説明会を開催します。
事前の申し込みは不要
日 時:令和元年8月23日(金)
午前の部、午後の部は同じ内容です。
10:00~11:40(午前の部)
13:20~15:00(午後の部)
練生募集・オープンスクールの問合せ先
広島障害者職業能力開発校 募集担当
電話 082-254-1766
(広島市南区宇品東四丁目1-23)
ーーーーー
広島県眼科医会からのご案内
第16回 ロービジョンの集い 見えない、見えにくい人のために
ロービジョン(弱視)の方やそのご家族に充実した社会生活を送る手がかりを提供する集いです。
日時:令和元年9月29日(日)9:00~10:50
場所:広島国際会議場「ダリア1」(中区中島町1-5 平和公園内)
講演会:9:10~9:30
「みんなが元気になれる視覚障がい者スポーツ
~2020年東京パラリンピック編」
尾道総合病院眼科部長 曽根 隆志先生
10:30~10:50
「ロービジョンケアとブラインドメーク」
さくら眼科院長 松久 充子先生
10:30~10:50
テーブルディスカッション
*入場無料、定員200名(先着順)
お申込みは、専用申し込みはがき(料金不要)、官製はがき、FAXでご応募くださいますようお願い申し上げます。
*広島市視覚障害者情報センター受付窓口で専用申し込みはがき、FAX送付状付き案内リーフレットを配布しています
同時開催:9:00~13:00 広島国際会議場「コスモス2」
福祉機器展示、ひろしまドナーバンク展示
(講演会に参加されなくても自由にご覧いただけます)
問合せ:ロービジョンの集い事務局(広島大学広仁会館内)
電話 082-256-5470
FAX 082-256-5471
ーーーーー
展示品NEWアイテムのご紹介
GRUSボイスクッキングスケール
見えない方、見えにくい方でも使いやすいように、デジタル表示付き音声クッキングスケールです。
計量皿は軽く、取り外しもできて、水洗いも可能。電池交換時期を音声でアナウンスします。
価格:6,000円(税抜き)
*別途、送料・振り込み手数料がかかります
計量範囲:3㎏ 使用電池:単4 3本
サイズ:20㎝×14.5㎝×4.5㎝
上皿直径15㎝
重さ:293g
ーーーーー
お知らせ
●点字文書の代読や視覚障害で日常生活に困っておられる方のお悩みを当事者相談員がお聞きいたします。(日時要予約)
●音声ソフト搭載のパソコンサポート、スマホサポートまた、パソコンやソフトに関するご相談は次の電話番号へ。
ICT事業担当者:志摩 080-2929-0227
●「広島市視覚障害者情報センターだより」の点字、デイジー版を発行しています。ご希望の方はご連絡ください。
●本紙に関するご意見・ご要望・お問い合わせは担当の周藤(すどう)・金子まで
=====ここまで
広島市視覚障害者情報センターだより 2019年 6月 第58号
広島市視覚障害者
情報センターだより
2019年 6月 第58号
編集・発行:広島市視覚障害者情報センター
〒730-0043
広島市中区富士見町11番27号
TEL・FAX 082-240-1220
HP:https://hiroshimashi.jouhoucenter.jp
E-mail:jimu@hiroshimashi.jouhoucenter.jp
ーーーーー
遠隔支援カメラシステム リモートアシスト体験会
見えない、見えにくいという困難な状況の時、視覚障害者が小型カメラでとらえた映像や文字を全国のeye’sサポーターがパソコン画面で共有しながら、遠隔援護をしてくれるシステムです。この機会に遠隔支援リモートアシストを体験してください。(参加無料)
日時:2019年(令和元年)7月8日(月)
午前の部10:00~12:00(定員12名)
午後の部13:00~16:00(一人約20分)
場所:広島市視覚障害者情報センター 研修室
広島市中区富士見町11番27号 広島市保健所2階
協力:株式会社リモートアシスト
午前の部 定員12名
「リモートアシストもフラワーアレンジメントも体験できちゃう!
よくばりサロンコース」
お花のアレンジメントなんか無理だわ・・・なんて言わず、ぜひ、フレッシュなフラワーアレンジメントを体験してください。(アレンジメント歴16年の講師が視覚障害の方向けにわかりやすくご指導いたします)
そのうえ、リモートアシストも体験できる、よくばりな2時間コースです。
午後の部 13:00~16:00の間で一人約20分(希望の時間で予約可)
「とことんリモートアシスト体験コース」
ご自分の納得のいくまで、リモートアシストを体験してください。
日頃の不便さを軽減できるといいですね。
●申し込み・問い合わせ: 電話 082-240-1220
*申し込み受付は6月10日(月)からです。
ーーーーー
便利なサイトがあります!
電車の乗車位置を案内 https://josyaichiannai.net/
東京、名古屋、京都、大阪の主要駅、主要路線の各駅の階段・エスカレーター・エレベーター・出口などに近い電車の乗車位置を案内しています。
例えば「〇〇駅の△△出口に近いのは××号車の進行方向□□番目のドア」と
表現しています。事前に調べておけば、不慣れな駅でもスムーズに動くことができます。
皆さんも、主要都市へお出かけの際にはこのサイトで下調べをしておくと便利ですね。
このサイトを紹介してくださったのは、公益社団法人広島市視覚障害者福祉協会理事の高松さんです。
ーーーーー
この「情報センターだより」は音声コードを付けています。
情報センターだよりの各ページの隅に音声コードを付けています。テルミー、スピーチオなどの活字文書読み上げ機でも読み上げますが、スマートフォンアプリ「ユニボイスブラインド」をインストール(無料)すると、点字の読めない方、デイジー図書の再生機もまだ持っていない方でも、この「情報センターだより」をお手軽に音声でお聞きいただくことができます。
当センターでも「ユニボイスブラインド」アプリを体験していただくことができます。
また、広島市のホームページからは 広報 → 音声でお伝え → 広島市視覚障害者情報センターだよりの順に進んでいただくとこのセンターだよりを音声でお聞きいただくことができます。(発行日より若干遅く更新されます)
広島市HP http://www.city.hiroshima.lg.jp/
ーーーーー
広島市心身障害者福祉センターからのご案内
音声ガイド付き映画上映します!
今回も話題作(音声ガイド付き)を2本上映します。
障害の有無に関係なくどなたでも観賞していただくことができます。(観賞料無料)
日時:令和元年7月7日(日) 午前の部10時~、午後の部13時~
場所:広島市心身障害者福祉センター 2階会議室
内容:●午前の部 10時~
「万引き家族」(カンヌ国際映画祭 最高賞パルムドール受賞作品)
監督:是枝裕和
出演:リリー・フランキー、安藤サクラ、樹木希林他
●午後の部 13時~
「体操しようよ」(定年退職後、娘から親離れを宣言され、「地域デビュー」&「はじめての家事」に大奮闘!誰もが笑って泣いて、幸せになる感動作)
監督:菊地健雄 出演:草刈正雄、木村文乃、和久井映見他
*その他のイベント予定(寄席についてはお問い合わせください)
●令暑のお茶席 7月18日(木)11時~14時 1席:400円
申込み不要、どなたでもご参加いただけます。
●寄席 8月18日(日)14時~16時
問い合わせ先:電話 082-261-2333
担当:安藤、拝上
ーーーーー
展示品NEWアイテムのご紹介
HOYA MW10 HiKARI暗所視支援眼鏡+視野支援
以前は夜盲症でお困りの方に暗所や夜間に、より明るい視界をご体験していただいておりましたが、この度、視野狭窄でお困りの方には広い視野をご提供できる広角レンズを追加しました。
暗い所が見えにくく、中心視野がある方はぜひ体験してください。
*充電時間 3時間
*駆動時間 連続4時間
*価格 395,000円(税抜き)
ーーーーー
お知らせ
●点字文書の代読や視覚障害で日常生活に困っておられる方のお悩みを当事者相談員がお聞きいたします。(日時要予約)
●音声ソフト搭載のパソコンサポート、スマホサポートまた、パソコンやソフトに関するご相談は次の電話番号へ。
ICT事業担当者:志摩 080-2929-0227
●「広島市視覚障害者情報センターだより」「展示品用具一覧表」の点字、デイジー版を発行しています。ご希望の方はご連絡ください。
●本紙に関するご意見・ご要望・お問い合わせは担当の周藤(すどう)または金子まで
=====ここまで
情報センターだより第58号PDFをコンテキストメニューからダウンロード