広島市視覚障害者情報センターだより2022年 6月 第76号

2022.05.31
広島市視覚障害者情報センターだより
2022年 6月 第76号
編集・発行:広島市視覚障害者情報センター
〒730-0043
広島市中区富士見町11番27号
TEL: 082-240-1220
FAX:082-258-4018
HP:https://hiroshimashi.jouhoucenter.jp
E-mail:jimu@hiroshimashi.jouhoucenter.jp
ーーーーー

暗所視支援眼鏡「HOYA MW10HiKARI」体験会開催します!


昼間・夜間問わず、暗所での見え方にお困りの方へ
MW10HiKARIは、暗い所でも明るく、カラーで見ることができるウェアラブル眼鏡です。
広角カメラに交換することで水平最大124度の広い範囲の情報が得られます。この機会にぜひご体験ください。
(中心視野があり、暗所で苦労している方に有効です。開催時間内ご都合の良い時間にお越しください。)
日時:2022年(令和4年)7月27日(水)
   13:00~16:00
場所:広島大学病院診療棟2階 健康情報プラザ内
主催:広島市視覚障害者情報センター
協力:ViXion株式会社
問い合わせ:広島市視覚障害者情報センター
      電話 082-240-1220(平日10時~17時)
ーーーーー

拡大読書器フェア開催します!


 拡大読書器の人気機種を集めて、今年度も「拡大読書器フェア」を行います。
この春、新発売した最新の拡大読書器「クローバーブック」も展示します。
また、レンズルーペの類も展示しますので、液晶画面のルーペとレンズのルーペを同時に試すことも可能です。
開催期間中の2日間はメーカーさんも常駐されますので、詳しい説明を受けたい方は常駐日にお越しいただくことをお薦めします。
開催期間:令和4年(2022年)8月29日(月)~9月2日(金)
     10:00~16:00の間で一人30分の予約制
     *新型コロナ感染拡大予防にご協力ください
場所:広島市視覚障害者情報センター(広島市保健所2階)
協力:株式会社システムギアビジョン
   *メーカーさんの常駐日は8月30日(火)9月1日(木)
問い合わせ・予約申し込み
   広島市視覚障害者情報センター 
ーーーーー

iPhoneアプリ「信GO!」をお試しください


 信号の色を視覚障害者に伝えることができる「信GO!」というiPhoneのアプリがあります。
全国で対応できる信号機の設置が進められています。広島市内にも1か所設置されました。
設置信号機に近づくとアプリをインストールしたiPhoneにアプリを起動する旨の通知が届き、
アプリを起動すると「南北方面の信号が青になりました」「東西方面の信号が赤になりました」などと今の信号の状態を音声で伝えてくれます。
このアプリに対応した信号機は東区光町2丁目6番北交差点(広島駅新幹線口から北に向かい、ファミリーマートやウォンツのある輔車分離式信号機の交差点のもう一つ北側の交差点)に設置されています。
自分がどちらの方向に渡ろうとしているのかしっかりと把握する必要はありますが、夜間に停止してしまう音響信号機とは違い、24時間安全に横断できるという利点があるのではないでしょうか。
☆この内容は実際に現地でアプリを試された、公益社団法人広島市視覚障害者福祉協会 福祉環境部部長 高松豊氏にご提供いただきました。
☆デモンストレーションの動画(YouTube)もご覧ください
*信号機の状態が分かる「信Go」アプリを使ってみた
 ~VoiceOver完全ガイド(iOS15)~
 https://www.youtube.com/watch?v=E87-Z3xXKvM
ーーーーー

広島市視覚障害者情報センター業務のご案内


●白杖、日常生活用具、便利グッズの体験ができます。日常生活用具の給付申請についてのご案内、展示してある便利グッズなど、ご自分で購入や注文できない方は代行発注のサービスも行っています。お気軽にご相談ください。
●点字文書の代読や視覚障害で日常生活に困っておられる方のお悩みを同じ障害者ならではの観点でお聞きする当事者相談も行っています。(日時要予約) 
 職員による各種相談は開所時間内、いつでもお受けします。
●音声ソフト搭載のパソコンサポート、スマホサポートまた、パソコンやソフトに関するご相談は次の電話番号へ。
ICT事業担当者:志摩 080-2929-0227
●白杖歩行訓練・白杖選定の相談は次の電話番号へ
  歩行訓練士:馬屋原 080-2923-0155
●「広島市視覚障害者情報センターだより」の点字、デイジー版を発行しています。ご希望の方はご連絡ください。
●本紙に関するご意見・ご要望・お問い合わせは担当の周藤(すどう)までお申し付けください。

              お願い


☆新型コロナウイルス感染拡大防止対策にご協力をお願いします。
①他の来所者と重ならないように電話予約をしてからお越しください。
②来所時はマスクを着用してください。

センターだより第76号PDFのダウンロード



=====ここまで


広島市視覚障害者情報センターだより2022年 4月 第75号

2022.03.31
広島市視覚障害者
情報センターだより
2022年 4月 第75号
編集・発行:広島市視覚障害者情報センター
〒730-0043
広島市中区富士見町11番27号
TEL 082-240-1220
FAX 082-258-4018
HP:https://hiroshimashi.jouhoucenter.jp
E-mail:jimu@hiroshimashi.jouhoucenter.jp

ーーーーー

 ご注意ください!工事のため広島駅南口広場の通路が変更されています。(JR西日本)


中央改札から南口へ向かうエスカレーターを降り(点字ブロックは階段への誘導となっていますのでご注意ください)、
地下への降り口を左側に見て西へ向かうとバス乗り場に行くことができましたが、現在その通路が工事のため閉鎖されていますので、南口へ向かうエスカレーターを降りたら一旦、南の方向の路面電車乗り場へ向かっていただき、西側のバス乗り場へお進みください。
通路は左側通行となっておりますので、お気をつけください。また、お困りのことがありましたら警備員、工事関係者にご遠慮なく声をかけてください。(イラスト提供:JR西日本(イラスト省略))

ーーーーー    

特集!展示品NEWアイテム


 今年度も広島県眼科医会をはじめ、企業からご提供いただき、この4月から常設展示に加えた機器をご紹介します。


●クローバーブック(12.5インチ)


 遠方と手元をワンタッチ切り替え、省スペースで広い作業空間、A4サイズ丸ごと表示可能
参考価格:259,000円
(遠方カメラのないクローバーブック・ライト 229,000円)

●ズーマックススノー12


 大画面の携帯型読書器、付属のスタンドを使うとA4サイズの原稿を撮影し表示できます。
参考価格:198,000円

●電子ルーペ クローバー4


 4.3インチの画面、3.5~16倍 
 置いて、かざして使えるタイプ
 参考価格:41,600円(ハンドルモデル)

●携帯型拡大読書器 ペブルHDベーシック


 4.3インチの画面、5倍~13倍
 ハンドルが200度回転、小型軽量で   持ちやすく 外出先での使用に便利です。
 参考価格:99,800円

●ポケッタブルケーン2ローラーチップ


 軽金属製、つなぎ目部分にがたつきを抑える設計が施されています。
 参考価格:8,500円

●ナビメイト石突きロール式


 軽金属素材のスライドケーン
 参考価格:8,880円

●ホワイトステッキアルミ製伸縮杖19mm


 67cm~100cm調節可能。夜光反射テープ付き
 足腰の弱い視覚障害者に最適
 参考価格:4,800円

●エコーカード         


 弱者用信号機の青色の点灯時間を延長することができる   
 参考価格:12,000円 

●ペニートーク


 専用シールにメモ録をして物の識別を容易にする
 参考価格:39,600円

●コインレール付き本革長財布  


 コイン別にレールに収め、お札は3種類の仕切がある    
 参考価格:13,000円 

●ユニバーサル二つ折り財布


 小銭入れは5つの仕切、お札は3種類の仕切がある
 参考価格:10,000円

ーーーーー

広島市視覚障害者情報センター業務のご案内



●白杖、日常生活用具、便利グッズの体験ができます。日常生活用具の給付申請についてのご案内、展示してある便利グッズなど、ご自分で購入や注文できない方は代行発注のサービスも行っています。お気軽にご相談ください。

●点字文書の代読や視覚障害で日常生活に困っておられる方のお悩みを同じ障害者ならではの観点でお聞きする当事者相談も行っています。(日時要予約) 
 職員による各種相談は開所時間内、いつでもお受けします。

●音声ソフト搭載のパソコンサポート、スマホサポートまた、パソコンやソフトに関するご相談は次の電話番号へ。
ICT事業担当者:志摩 080-2929-0227

●白杖歩行訓練・白杖選定の相談は次の電話番号へ
  歩行訓練士:馬屋原 080-2923-0155

●「広島市視覚障害者情報センターだより」「広島市視覚障害者情報センター展示品用具一覧表2021年度版」の点字、デイジー版を発行しています。ご希望の方はご連絡ください。

●本紙に関するご意見・ご要望・お問い合わせは担当の周藤(すどう)までお申し付けください。

お願い


☆新型コロナウイルス感染拡大防止対策にご協力をお願いします。
①他の来所者と重ならないように電話予約をしてからお越しください。
②来所時はマスクを着用してください。
=====ここまで

広島市視覚障害者情報センターだより 2022年 2月 第74号

2022.01.31
広島市視覚障害者
情報センターだより
2022年 2月 第74号
編集・発行:広島市視覚障害者情報センター
〒730-0043中区富士見町11番27号
TEL 082-240-1220
FAX 082-258-4018
HP:https://hiroshimashi.jouhoucenter.jp
E-mail:jimu@hiroshimashi.jouhoucenter.jp

音声腕時計・ICタグレコーダー体験会


 見えない、見えにくい生活の中で時間を知ること、物を整理整頓することに困っていませんか?今回は「音声腕時計」、「ICタグレコーダー」の体験会を開催します。
常設展示に加えて体験会期間中は、特別に展示する機器(ロービジョン用腕時計等)もありますので、どうぞこの機会に手にとってご体験ください。
期間:令和4年3月1日(火)~11日(金) 
   平日 10:00~16:00
場所:広島市視覚障害者情報センター 展示室
*新型コロナ感染拡大予防対策としてお一人30分程度の予約制とさせていただきます。
★ICタグレコーダーとは身の回りの物に音声メモのシールを張り付けて区別しやすくします。例えば、CDにはタイトル名、薬のビンや袋に服用の方法を吹き込んで使用すると便利です。
タッチボイス 小型シール4096枚  価格:39,900円
ペニートーク 標準シール160枚 耐水シール72枚 価格:39,600円
*日常生活用具給付対象品です。詳しくはお問い合わせください。

広島市立中央図書館からのご案内


「大人のための朗読読書会」
 この度中央図書館では、「大人のための朗読読書会-魅力を再発見!教科書に載った文学作品-」を広島市心身障害者福祉センターにて行います。
 教科書にも掲載され一度は読んだことがある文学作品も、朗読で聞いてみると以前とは違った面白さを感じるかもしれません。
長年教科書に掲載されてきた『高瀬舟』『注文の多い料理店』を解説付きで朗読します。
 ぜひご参加くださいますよう、ご案内いたします。
日時:令和4年3月6日(日)午後1時30分から午後3時まで
場所:広島市心身障害者福祉センター2階 会議室
    (〒732-0052広島市東区光町二丁目1番5号)
定員:先着30名(障害の有無は問いません)
申し込み:2月5日9時から電話、広島市立図書館ホームページまたは来館で
※感染拡大状況により、中止になる場合がありますのでご了承ください。
【新型コロナウイルス感染拡大防止のためのお願い】
・必ずマスクを着用してください。
・会場の換気や、人と人の距離の確保、手指の消毒にご協力ください。
・会場入口で検温・健康チェックを行い、諸症状のある方はご参加をお断りさせていただきます。また氏名、連絡先をご記入いただきます。
・2週間以内に感染拡大している地域や国への訪問歴がある方はご遠慮ください。
問い合わせ・申し込み:広島市立中央図書館 事業課 地域サービス係
      〒730-0011 広島市中区基町3番1号  
電話 082-222-5542 

新製品のご紹介


アイリスオーヤマ音声付き2口IHコンロ
操作に音声ガイドと操作音が付いた2口のIH調理器です。主要なボタンなどに触ってわかるシールを貼り、見えない・見えにくいかたでも使いやすいように工夫しています。
加熱調理はもちろん、揚げ物の油の温度調整や、自動湯わかし、タイマーなど便利な機能が盛りだくさんです。
価格:41,000円
*広島市視覚障害者情報センターではまだ展示をしておりませんが、広島市の日常生活用具申請給付対象品です。

お詫び


 令和4年1月30日(日)に開催を予定しておりました「広島市視覚障害者情報センターまつり2022」が新型コロナ感染拡大により、まん延防止等重点措置が発令され、会場となる広島市総合福祉センターの使用ができなくなり、中止となりました。
開催中止の連絡が行き届かず、当日、会場まで足を運ばれた方、また開催を楽しみにしていてくださった皆様に心よりお詫び申し上げます。

広島市視覚障害者情報センター業務のご案内


●白杖、日常生活用具、便利グッズの体験ができます。日常生活用具の給付申請についてのご案内、展示してある便利グッズなど、ご自分で購入や注文できない方は代行発注のサービスも行っています。お気軽にご相談ください。
●点字文書の代読や視覚障害で日常生活に困っておられる方のお悩みを同じ障害者ならではの観点でお聞きする当事者相談も行っています。(日時要予約) 
 職員による各種相談は開所時間内、いつでもお受けします。
●音声ソフト搭載のパソコンサポート、スマホサポートまた、パソコンやソフトに関するご相談は次の電話番号へ。
ICT事業担当者:志摩 080-2929-0227
●白杖歩行訓練・白杖選定の相談は次の電話番号へ
  歩行訓練士:馬屋原 080-2923-0155
●「広島市視覚障害者情報センターだより」「広島市視覚障害者展示品用具一覧表2021年度版」の点字、デイジー版を発行しています。ご希望の方はご連絡ください。
●本紙に関するご意見・ご要望・お問い合わせは担当の周藤(すどう)までお申し付けください。

お願い


☆新型コロナウイルス感染拡大防止対策にご協力をお願いします。
①他の来所者と重ならないように電話予約をしてからお越しください。
②来所時はマスクを着用してください。


センターだより74号.pdfのダウンロード




広島市視覚障害者情報センターだより 2021年 12月 第73号

2021.11.30
広島市視覚障害者
情報センターだより
2021年 12月 第73号
編集・発行:広島市視覚障害者情報センター
〒730-0043
広島市中区富士見町11番27号
TEL・FAX 082-240-1220
HP:https://hiroshimashi.jouhoucenter.jp
E-mail:jimu@hiroshimashi.jouhoucenter.jp
ーーーーー
視覚障害者向け音声タイマーGRS202-V
 音声腕時計でおなじみのGRUSより「音声タイマー」が12月中の発売予定です。1月の「情報センターまつり」で展示をしますので手に取ってご体験ください。
*特徴
○ 音声を聞きながら、タイマー設定ができます。
○ 計測中も音声ボタンを押すと経過タイムをアナウンスします。
○ 分と秒(秒は10秒単位)の設定が可能です。最大99分50秒。
○ 音量は3段階切り替え、音量オフ機能もあります。
○ 予告音が設定できます。(毎10分・毎5分・4分・3分・2分・1分 音声・電子音・バイブレーション)
○ カウントダウンとカウントアップ(ストップウォッチ)機能。
○ リピートタイマー機能(同じ時間を繰り返しアラーム)
*サイズ
 縦7cm、横10cm、厚さ2cm 重さ 85g
 単4乾電池1本使用
 予定販売価格:3500円
 発売元:株式会社インテック
ーーーーー
  広島市視覚障害者情報センターまつり2022 知りたい!使いたい!楽しみたい!
昨年度は新型コロナ感染拡大により中止となりましたが、2年ぶりに「広島市視覚障害者情報センターまつり」を開催します。
当事者をはじめ、視覚障害者に関わる施設、事業所、団体、個人を対象とした総合イベントです。福祉機器展示、講演会、体験会、医療・教育・福祉の相談コーナーなど、時間いっぱいお楽しみください。

  日時:令和4年(2022年)1月30日(日)10:00~15:00
  場所:広島市総合福祉センター(BIGFRONTひろしま5階)
        広島市南区松原町5番1号
    入場料:無料
  主催:公益社団法人広島市視覚障害者福祉協会 
  後援:広島市・広島県眼科医会
【福祉機器展示】10:00~15:00 ホールA・B・C
定番から最新機器まで様々な機器が展示されます。見て!聞いて!触れて!あなたの生活の質がより豊かになるものを探してご体験ください。現在、約20社の出展をエントリーしています。詳しくは詳細チラシをご覧ください。今回は携帯会社大手3社によるスマホ機器のご案内、買い替えプランの相談もできます。
【講演会】午前10:30~11:40 大会議室1・2 定員:各30名
午後13:00~14:10 同上(午前・午後は同じ内容)
「AIスピーカーのある生活」AIスピーカーは、え~わい!
講師:前浜秀介氏(公益社団法人広島市視覚障害者福祉協会情報システム部部長)
視覚障害者にとってAIスピーカーのある生活がどのように便利なのか、実演も交えてお話しをしていただきます。また、AIスピーカーの最新情報についてのご紹介もあります。
【体験】10:00~15:00
  ●「ICT体験コーナー」会議室1・2
音声ソフト搭載のパソコン、iPhone操作体験、視覚障害者向けアプリのインストールのお手伝いや音声ソフトの申請手続きの相談もできます。
  ●「音声付調理器体験コーナー」料理教室
音声付き炊飯器、レンジグリル、IHコンロの形状や音声を実際に触って体験してください。その他にキッチンで使用する便利グッズも展示します。
【相談】10:00~15:00 ホールA・B・C、 ホール前
*広島県眼科医会
*広島県立広島中央特別支援学校(元盲学校)
*広島大学氏間研究室
*広島市立自立訓練施設  
*広島ハーネスの会
*公益財団法人日本盲導犬協会
*広島県網膜色素変性症協会(JRPS広島)
*NPO法人さんぽ
*公益社団法人広島市視覚障害者福祉協会 
●現在、開催に向けて準備を進めていますが、新型コロナウイルスの感染拡大状況により急遽、中止になる場合があります。
●開催当日は新型コロナウイルス感染予防対策にご協力ください。
*検温のうえ平熱を確認してマスク着用でお越しください。
*受付で氏名・連絡先等のご記入(代筆有り)をお願いします。
*3密を避け、ソーシャルディスタンスを保つため、各コーナーにて入場制限を設けます。
 係員の指示に従ってください。
*各ブースでの手指のアルコール消毒をお願いします。
*当日体調の悪い方、同居している方で体調の悪い方がおられる場合はご来場をご遠慮ください。
「広島市視覚障害者情報センターまつり2022」
詳細につきましてはご遠慮なく下記へお問合せください。
広島市視覚障害者情報センターまつり事務局
電話 082-240-1220
メール jimu@hiroshimashi.jouhoucenter.jp
ーーーーー
    点字カレンダー無料配布します
 今年も年末を迎え、慌ただしい日々をお過ごしではないでしょうか?
ところでカレンダーの準備はお済みですか?
当センターでは2種類の点字カレンダーを無料配布しています。
① 縦73㎝×横52㎝の1枚物カレンダー(12か月1枚ずつ切り離しても使えます)【協力:りそなグループ】
② 縦30㎝×横21㎝の12枚物カレンダー(縦15㎝×横21㎝のサイズに折り曲げて卓上用としてご利用いただけます)
 【協力:公益財団法人日本テレビ小鳩文化事業団/広島テレビ】
部数に限りがありますので、お早めにお申し込みください。
窓口での受け渡し、郵送どちらでも可能ですが、郵送の場合①の1枚物に関しましては折り曲げての発送となりますのでご了承ください。
●問い合わせ・申込み:広島市視覚障害者情報センター
ーーーーー
広島市視覚障害者情報センター業務のご案内
●当センターの年末年始のお休みは令和3年12月29日~令和4年1月3日です。1月4日(火)からは平常通り開所いたしますので、来所日時の予約をしてご利用ください。
●点字文書の代読や視覚障害で日常生活に困っておられる方のお悩みを同じ障害者ならではの立場でお聞きする当事者相談を行っています。
●音声ソフト搭載のパソコンサポート、スマホサポートまた、パソコンやソフトに関するご相談は次の電話番号へ
 ICT事業担当者:志摩080-2929-0227
●白杖歩行訓練の相談は次の電話番号へ
 歩行訓練士:馬屋原080-2923-0155
●本紙に関するご意見・ご要望・お問い合わせは担当の周藤まで

センターだより73号.pdfのダウンロード



=====ここまで

広島市視覚障害者情報センターだより2021年 10月 第72号

2021.09.29
広島市視覚障害者
情報センターだより
2021年 10月 第72号
編集・発行:広島市視覚障害者情報センター
〒730-0043中区富士見町11番27号
TEL 082-240-1220
FAX 082-258-4018
HP:https://hiroshimashi.jouhoucenter.jp
E-mail:jimu@hiroshimashi.jouhoucenter.jp
-----


11月は「拡大読書器フェア・日本テレソフト展」
 日も短くなり、秋の夜長をいかがお過ごしですか?
見えにくくなる前は読書が趣味でしたというかたも多いのではないでしょうか。拡大読書器を取り扱っておられる、日本テレソフト様のご協力で携帯型・据え置き型の拡大読書器、読み上げ機能のある機器を展示します。
ぜひご体験ください。
期間:11月1日(月)~11月30日(火)(平日のみ)
時間:10時~16時
場所:広島市視覚障害者情報センター
*他の来所者と重ならないように電話予約をしてからお越しください。
*来所の際には熱がないことを確認して、必ずマスクをご着用ください
-----


広島市心身障害者福祉センター2021文化祭の開催について
  12月3日~9日は、障害者週間です。この期間内に、心身障害者福祉センターにおいて、毎年「文化祭」を開催しております。センターを利用する皆さんが日頃の活動成果を発表します。昨年度に引き続き今年度も、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、作品販売、すてーじ発表を始め、体験コーナー(点字、手話など)等は行いません。
 そうした中でも、「みんなに届け 笑顔のメダル」をテーマにコロナ禍でもできる事を模索し、力強く作り上げた作品の数々を展示します。皆さんのお越しを心からお待ちしております。
 (11月に入りましたらチラシの配布を行います)
※ご来場の際は、マスクの着用、入口での健康チェックにご協力お願いします。また、2週間以内に体調不良や感染拡大地域への往来がある場合は来場をお控えください。
日時:12月4日(土)・5日(日)午前10時から午後4時
場所:広島市心身障害者福祉センター(東区光町2の1の5)
入場料:無料
問合せ先:広島市心身障害者福祉センター 担当:安藤・橋口   
     広島市東区光町2丁目1番5号
     TEL (082)261-2333   FAX(082)261-7789
     HP:http//www.normanet.ne.jp/~ww100059/
-----
 
 お試しください!「カンタン!アプリLV」
ガラケイから機種変更して、アイフォンに初めてさわるかたには、電話やメールをするにも戸惑うかたも多いと思います。「カンタン!アプリLV」は、そんな初心者のかたやシニアのかたにもお使いいただけるアプリケーションです。「VoiceOver」にも対応しています。
*「お試し版」は、ダウンロードをしてから1週間、無料で全ての機能をお試しで使う事が出来ます。このアプリが使い易ければ、「永久利用権」を490円でご購入いただけます。「永久利用権」を購入しなくても、アプリ内の「ニュース」「メモ帳」「設定」の機能は引き続きご利用頂けます。
-----


「広島市視覚障害者情報センターまつり
 2022」開催準備中!
 昨年度は新型コロナ感染拡大により中止となりました、視覚障害者向け総合イベント「広島市視覚障害者情報センターまつり」を2年ぶり4回目の開催に向けて準備をしております。開催の可否、イベント内容の詳細につきましては、次号の12月号でお知らせいたします。
開催予定日時:令和4年(2022年)1月30日(日)
       10時~15時
場所:広島市総合福祉センター(BIGFRONTひろしま5階)
問合せ:広島市視覚障害者情報センター
-----


広島市視覚障害者情報センター業務のご案内
●白杖、日常生活用具、便利グッズの体験ができます。日常生活用具の給付申請についてのご案内、展示してある便利グッズなど、ご自分で購入や注文できないかたは代行発注のサービスも行っています。お気軽にご相談ください。
●点字文書の代読や視覚障害で日常生活に困っておられるかたのお悩みを同じ障害者ならではの観点でお聞きする当事者相談も行っています。(日時要予約) 
 職員による各種相談は開所時間内、いつでもお受けします。
●音声ソフト搭載のパソコンサポート、スマホサポートまた、パソコンやソフトに関するご相談は次の電話番号へ。
ICT事業担当者:志摩 080-2929-0227
●白杖歩行訓練の相談は次の電話番号へ
  歩行訓練士:馬屋原 080-2923-0155
●「広島市視覚障害者情報センターだより」「広島市視覚障害者展示品用具一覧表2021年度版」の点字、デイジー版を発行しています。ご希望の方はご連絡ください。
●本紙に関するご意見・ご要望・お問い合わせは担当のすどうまでお申し付けください。
              お願い
☆新型コロナウイルス感染拡大防止対策にご協力をお願いします。
①他の来所者と重ならないように電話予約をしてからお越しください。
②来所持はマスクを着用してください。
=====ここまで

センターだより72号.pdf





- CafeLog -