広島市視覚障害者情報センターだより2021年 2月 第68号
広島市視覚障害者情報センターだより
2021年 2月 第68号
編集・発行:広島市視覚障害者情報センター
〒730-0043
広島市中区富士見町11番27号
TEL・FAX 082-240-1220
HP:https://hiroshimashi.jouhoucenter.jp
E-mail:jimu@hiroshimashi.jouhoucenter.jp
ーーーーー
コロナ禍の外出で視覚障害者が気をつけること
広島市内での新型コロナウイルス感染拡大状況は予断を許さない現状が続いています。
視覚障害者と誘導支援者(ガイド)は距離が近づくことで接触感染、飛沫感染のリスクが高くなります。
そこで手引き場面を想定しながら、具体的な感染予防策をご紹介します。(資料提供:三重県視覚障害者支援センター)
① お互いの体調確認、マスクの着用、手指はもちろんのこと、白杖も消毒し、携帯型の消毒用スプレーや除菌シートなどを常備して持ち歩きましょう。
② 手引き歩行の際は装備としてガイド側はアームカバー、視覚障害者側は手袋があると外出ごとに洗濯できるので便利です。(コートなどの上からもアームカバーをつけると安全です)
③ 何かに触る前と触った直後には除菌スプレー、除菌シートで消毒をする癖をつけましょう。(視覚障害者は晴眼者より物を触る機会が多いからです)
④ 休憩する場合も、ベンチやいすなど座面や背もたれも消毒し、向かい合う事を避けて、背中合わせか、横並びですわると飛沫感染を避けることができます。
⑤ 帰宅後は靴底も含め靴全体、白杖のグリップやシャフト、石突きを除菌シートなどで汚れをふき取りましょう。
ーーーーー
特集!公立図書館の視覚障害者向けサービス
公立図書館では、文字を読むのが難しい方、本を読むのにお困りの方、図書館への来館が難しい方に便利なサービスを行っています。
新型コロナ感染予防のために外出を控えて、在宅時間が以前より長くなっていませんか?こんな時だからこそ、読書を楽しんでみましょう。
公立図書館には視覚障害者にとって便利なサービスがありますので、ぜひご利用ください。
なお、サービス利用にはあらかじめ利用登録が必要です。
主なサービス
●録音図書の貸出し
ご希望の図書やデイジー図書、カセットブック、CDブックなど
*貸出し期間、冊数などは各図書館へお問合せください。
●郵送貸出し
*貸出し期間、冊数などは各図書館へお問合せください。
●対面朗読
所蔵の本や雑誌、新聞などを1回2時間まで行います。
*対象となる図書や申込み方法などは各図書館へお問合せください。
問合せ先
「広島市立中央図書館 事業課 地域サービス係」
電話 :082-222-5542
FAX:082-222-5545
〒730-0011 広島市中区基町3番1号
●開館時間:火~金 午前9:00~午後7:00
土・日・祝 午前9:00~午後5:00
(7・8月の土・日・祝・8月6日は、午前9:00~午後6:00)
*休館日は毎週月曜日、祝日の翌日、年末年始、特別整理期間
(広島市立図書館は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大を防止するため、当面、2月7日(日)まで、臨時休館させていただきます。)
*デイジー図書再生機(プレクストーク)の貸出
デイジー図書(デジタル録音図書のことで、パソコンや、専用の再生機【プレクストーク】で聴くことができます)を聴いてみたいと思われる方に、再生機の貸出を行っています。
貸出期間は3か月です。
「広島県立図書館 調査情報課 図書利用係」
電話 082-241-4972
メール hplibnet@hplibra.pref.hiroshima.jp
ホームページhttp://www2.hplibra.pref.hiroshima.jp/
〒730-0052 広島市中区千田町三丁目7番47号
広島県情報プラザ内
●開館時間:土・日曜日 午前9:30~午後5:00
火~金曜日 午前9:30~午後7:00
*休館日は毎週月曜日、祝日、年末年始、特別整理期間(令和3年3月2日~3月12日)
*活字による読書が困難な方は「サピエ」から音声資料をダウンロードして貸出しすることができます。
*担当職員が資料を探すお手伝い(レファレンスサービス)をします。
*声の目録:貸出しできるCD、カセットテープ、デイジーを音声で紹介しています。
ーーーーー
広島市視覚障害者情報センター業務のご案内
●白杖、日常生活用具、便利グッズの体験ができます。日常生活用具の給付申請についてのご案内、展示してある便利グッズなど、ご自分で購入や注文できない方は代行発注のサービスも行っています。
お気軽にご相談ください。(来所の場合は必ず予約を入れてください)
●点字文書の代読や視覚障害で日常生活に困っておられる方のお悩みを同じ障害者ならではの立場でお聞きする当事者相談も行っています。
(日時要予約) 職員による各種相談は開所時間内、お電話でいつでもお受けします。
●音声ソフト搭載のパソコンサポート、スマホサポートまた、パソコンやソフトに関するご相談は次の電話番号へ。
ICT事業担当者:志摩 080-2929-0227
●白杖歩行訓練の相談は次の電話番号へ
歩行訓練士:馬屋原 080-2923-0155
*お知らせ
令和3年2月1日現在、新型コロナウイルス集中対策期間のため、上記業務の停止、縮小を行っています。
ご利用の際には、電話かメールでお問合せください。
●「広島市視覚障害者情報センターだより」の点字、デイジー版を発行しています。ご希望の方はご連絡ください。
●本紙に関するご意見・ご要望・お問い合わせは担当の周藤(すどう)・高橋までお申し付けください。
=====ここまで
広島市視覚障害者情報センターだより2020年 12月 第67号
情報センターだより
2020年 12月 第67号
編集・発行:広島市視覚障害者情報センター
〒730-0043
広島市中区富士見町11番27号
TEL・FAX 082-240-1220
HP:https://hiroshimashi.jouhoucenter.jp
E-mail:jimu@hiroshimashi.jouhoucenter.jp
ーーーーー
音声腕時計11年ぶりのモデルチェンジ!
セイコーの視覚障害者に向けた音声デジタルウォッチが、年齢や障害の有無に関係なく、幅広い人々のニーズに反映したインクルーシブデザインの考えに基づき11年ぶりに刷新されました。
視覚障害者団体へのヒアリングも行い、アクティブなスポーツシーンに使いやすいモデルを加わえた全3タイプが12月11日(金曜日)に発売されます。
価格:全タイプ 18,700円
*「おしゃれで使いやすい時計をつけたい」というリクエストに応え
現代的にシンプルな円錐型に変更。また、4時の位置に溝を設けてスピークボタンを判別しやすく、それ以外のボタンには、ガードを設けて誤作動を防止する仕様に改良されました。
ーーーーー
第4回広島市視覚障害者情報センターまつり
知りたい!使いたい!楽しみたい!
今年度も「広島市視覚障害者情報センターまつり」を開催します。視覚障害者に関わる施設、事業所、団体、個人、当事者を対象とした総合イベントです。
福祉機器展示、講演会、体験会、医療・教育・福祉の相談コーナーなど、時間いっぱいお楽しみください。
日時:令和3年(2021年)1月31日(日) 10:00~15:00
場所:広島市総合福祉センター(BIGFRONTひろしま5階)広島市南区松原町5番1号
入場料:無料
主催:公益社団法人広島市視覚障害者福祉協会
後援:広島市・広島県眼科医会
【福祉機器展示】10:00~15:00 ホールA・B・C
定番から最新機器まで様々な機器が展示されます。
見て!聞いて!触れて!あなたの生活の質がより豊かになるものを探してご体験ください。
現在、20社の出展をエントリーしています。詳しくは詳細チラシをご覧ください。
広島市視覚障害者情報センターも出展します!
【講演会】10:30~11:40 大会議室1・2 定員:30名
「AIスピーカーのある生活」AIスピーカーは、え~わい!
講師:前浜 秀介氏(公益社団法人広島市視覚障害者福祉協会 情報システム部 副部長)
視覚障害者にとってAIスピーカーのある生活がどのように便利なのか、実演も交えてお話しをしていただきます。
また、AIスピーカーの最新情報についてのご紹介もあります。
【体験】 10:00~15:00
●「ICT体験コーナー」 会議室1・2
音声ソフト搭載のパソコンはもちろんのこと、最新のAIスピーカー、iPhone操作体験、視覚障害者向けアプリのご紹介・インストールのお手伝いなどなど
●「音声付調理器体験コーナー」 料理教室
三菱電機の音声付き炊飯器、レンジグリル、IHコンロの形状や音声を実際に触って体験してください。
その他にキッチンで使用する便利グッズも展示します。
【相談】10:00~15:00 ホールA・B・C ホール前
*広島県眼科医会
*広島大学大学院教育学研究科 氏間研究室
*広島市立自立訓練施設
*広島ハーネスの会
*公益財団法人日本盲導犬協会 島根あさひ訓練施設
*広島県網膜色素変性症協会(JRPS広島)
*公益社団法人広島市視覚障害者福祉協会
●現在、開催に向けて準備を進めていますが、新型コロナウイルスの感染拡大状況により急遽、中止になる場合があります。
●開催当日は新型コロナウイルス感染予防対策にご協力ください。
*検温のうえ平熱を確認してマスク着用でお越しください。
*受付で氏名・連絡先等のご記入(代筆有り)をお願いします。
*3密を避け、ソーシャルディスタンスを保つため、各コーナーにて入場制限を設けます。係員の指示に従ってください。
*各ブースでの手指のアルコール消毒をお願いします。
*当日体調の悪い方、同居している方で体調の悪い方がおられる場合はご来場をご遠慮ください。
「第4回広島市視覚障害者情報センターまつり」
詳細につきましてはご遠慮なく下記へお問合せください。
広島市視覚障害者情報センターまつり事務局
担当:周藤(すどう)・高橋・馬屋原
電話:082-240-1220
メール jimu@hiroshimashi.jouhoucenter.jp
ーーーーー
点字カレンダー無料配布します
今年も年末を迎え、慌ただしい日々をお過ごしではないでしょうか?
ところでカレンダーの準備はお済みですか?
当センターでは2種類の点字カレンダーを無料配布しています。
① 縦73㎝×横52㎝の1枚物カレンダー(12か月1枚ずつ切り離しても使えます)【協力:りそなグループ】
② 縦30㎝×横21㎝の12枚物カレンダー(縦15㎝×横21㎝のサイズに折り曲げて卓上用としてご利用いただけます)
【協力:公益財団法人 日本テレビ小鳩文化事業団/広島テレビ】
部数に限りがありますので、お早めにお申し込みください。
窓口での受け渡し、郵送どちらでも可能ですが、郵送の場合①の1枚物に関しましては折り曲げての郵送となりますのでご了承ください。
●問い合わせ・申込み:広島市視覚障害者情報センター
ーーーーー
お知らせ
●当センターの年末年始のお休みは令和2年12月29日~令和3年1月3日です。1月4日(月)からは平常通り開所いたしますので、
来所日時の予約をしてご利用ください。(新型コロナウイルス感染予防対策にご協力ください)
●点字文書の代読や視覚障害で日常生活に困っておられる方のお悩みを同じ障害者ならではの立場でお聞きする当事者相談を行っています。(予約制)
●音声ソフト搭載のパソコンサポート、スマホサポートまた、パソコンやソフトに関するご相談は次の電話番号へ。
ICT事業担当者:志摩 080-2929-0227
●白杖歩行訓練の相談は次の電話番号へ
歩行訓練士:馬屋原 080-2923-0155
●本紙に関するご意見・ご要望・お問い合わせは担当の 周藤(すどう)・高橋まで
centerdayori-n67.pdf
=====ここまで
広島市視覚障害者情報センターだより2020年 10月 第66号
情報センターだより
2020年 10月 第66号
編集・発行:広島市視覚障害者情報センター
〒730-0043
広島市中区富士見町11番27号
TEL・FAX 082-240-1220
HP:https://hiroshimashi.jouhoucenter.jp
E-mail:jimu@hiroshimashi.jouhoucenter.jp
ーーーーー
遠隔支援カメラリモートアシスト体験会
最近、リモート学習、リモートワークなど、リモートという言葉をよく耳にするようになりました。
このリモートシステムを使った次世代の機器を体験してみませんか?見えない方、見えにくい方の目の代わりになって遠隔で代読する「視覚障害者用読書器」です。毎日のちょっとした困りごとをボタンひとつで、会話しながらお手伝いします。
スマホの使えない方でも簡単に使える機器ですので、ぜひ一度お試しください。
日常のお困りごとの例:
牛乳の消費きげんは?
訪問先で呼び出しのボタンはどれ?
どこからの郵便物?
日時:11月の平日のみ
10:00~16:00の間で1組30分程度の予約制
場所:広島市視覚障害者情報センター 展示室
協力:遠隔支援カメラリモートアシスト
予約・問合せ:広島市視覚障害者情報センター
*YouTube「日ラ展ちゃんねる」(日本ライトハウス展2020)でもリモートアシストを詳しくご紹介しています。
参加できない方はぜひ「日ラ展ちゃんねる」をご覧ください。
ーーーーー
広島市心身障害者福祉センター2020文化祭の開催について
12月3日~9日は、障害者週間です。この期間内に、心身障害者福祉センターにおいて、毎年「文化祭」を開催しております。センターを利用する皆さんが日頃の活動成果を発表します。
今年度は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、作品販売、ステージ発表を始め、体験コーナー(点字、手話など)は行いません。
そうした中でも、「心は『密』に with 笑顔」をテーマにコロナ禍でもできる事を模索し、力強く作り上げた作品の数々を展示します。
皆さんのお越しを心からお待ちしております。
※ご来場の際は、マスク着用で健康チェックのご協力をお願いします。
日時:12月5・6日(土・日)午前10時から午後4時
場所:広島市心身障害者福祉センター(東区光町2―1―5)
入場料:無料
問合せ:広島市心身障害者福祉センター(広島市東区光町2丁目1番5号)担当:安藤・三木
TEL (082)261-2333 FAX(082)261-7789
HP:http//www.normanet.ne.jp/~ww100059/
ーーーーー
広島県立広島中央特別支援学校からのお知らせ
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、今年度のオープンスクールは中止します。
理療科の紹介ビデオを学校HPに掲載しました。(YouTubeにリンクしています)教育相談や学校見学、授業体験は個別に対応いたしますので、ご希望の場合は視覚障害教育支援センターにご連絡ください。
【お問い合わせ先】
広島県立広島中央特別支援学校 視覚障害教育相談支援センター
住所:〒732-0009広島市東区戸坂千足2丁目1番4号
電 話:082-229-4134
メール soudan@hiroshima-sb.hiroshima-c.ed.jp
ーーーーー
「オーカムマイアイ2」
ご自宅でお試しできます!
オーカムは、見えない・見えにくい方が活字文字を読む際に、メガネのツルに取り付けた小型カメラで文字を読み取り、耳元のスピーカーで音声を読み上げます。ほとんどのメガネに取り付けられる画期的な音声デバイスです。
本、スマートフォンの画面、その他の表面上の文字を即座に読み上げ、顔を認識し、独りで買い物ができるように手助けし、仕事の効率を高め、より自立した生活が送れるようにします!
オーカムマイアイは視覚情報をリアルタイムかつオフラインで音声によって伝えます。
只今、フランスベッド株式会社の福祉用具専門相談員が「オーカムマイアイ2」を持ってお伺いしますので、ご自宅でお気軽にお試しいただくことができます。
お問合せ先:フランスベッド株式会社 メディカル広島南営業所
電話 082-250-0285 担当:山田
ーーーーー
広島県版点字電話帳配布しています
NTT西日本から寄贈いただいた「広島県版点字電話帳2020年10月発行」をご希望の方に郵送します。
総合病院・警察・消防をはじめ、電気・ガス・水道・福祉の窓口・鉄道・バス・タクシーなど点字で調べることができる便利な1冊です。
問合せ先:広島市視覚障害者情報センター
ーーーーー
おもちゃカタログ差し上げます
「目や耳の不自由な子供たちも一緒に楽しめるおもちゃカタログ2020」を広島市視覚障害者情報センター窓口で配布しています。バリアフリー、ユニバーサルデザインのおもちゃで楽しく遊びましょう。
問合せ先:広島市視覚障害者情報センター
ーーーーー
BIG NEWS 「広島市視覚障害者情報センターまつり2021」の開催が決定しました。
詳しくは67号(12月号)でお知らせします。
日時:2021年(令和3年)1月31日(日) 10:00~
場所:広島市総合福祉センター BIG FRONTひろしま5階
(南区松原町5-1)
*現在、開催に向けて準備を進めていますが、新型コロナウイルスの感染拡大状況により中止になる場合も有ります。
ーーーーー
広島市視覚障害者情報センター業務のご案内
●白杖、日常生活用具、便利グッズの体験ができます。日常生活用具の給付申請についてのご案内、展示してある便利グッズなど、ご自分で購入や注文できない方は代行発注のサービスも行っています。お気軽にご相談ください。(来所の場合は必ず予約を入れてください)
●点字文書の代読や視覚障害で日常生活に困っておられる方のお悩みを同じ障害者ならではの立場でお聞きする当事者相談も行っています。(日時要予約)
職員による各種相談は開所時間内、お電話ならいつでもお受けします。
●音声ソフト搭載のパソコンサポート、スマホサポートまた、パソコンやソフトに関するご相談は次の電話番号へ。
ICT事業担当者:志摩 080-2929-0227
●白杖歩行訓練の相談は次の電話番号へ
歩行訓練士:馬屋原 080-2923-0155
●「広島市視覚障害者情報センターだより」の点字、デイジー版を発行しています。ご希望の方はご連絡ください。
●本紙に関するご意見・ご要望・お問い合わせは担当の周藤(すどう)・高橋までお申し付けください。
=====ここまで
広島市視覚障害者情報センターだより2020年 8月 第65号
広島市視覚障害者
情報センターだより
2020年 8月 第65号
編集・発行:広島市視覚障害者情報センター
〒730-0043
広島市中区富士見町11番27号
TEL・FAX 082-240-1220
HP:https://hiroshimashi.jouhoucenter.jp
E-mail:jimu@hiroshimashi.jouhoucenter.jp
ーーーーー
新しい生活様式を取り入れました
広島市視覚障害者情報センター利用法
広島市視覚障害者情報センターは白杖、日常生活用具、便利グッズを直接、手にとって体験していただくことができる施設です。
機器やグッズの説明時、濃厚接触は免れません。来所者が重ならないためにも当分の間、下記の事を守ってご利用ください。
① 必ず来所日時の電話予約をしてください。
② 来所持はマスクを着用し、受付で手指の消毒をしてください。
(マスク着用のない場合はお断りすることがあります)
③ 体験時間は15分程度を目安として、最大限40分程度とします。
④ 体調の悪い時には来所日時の変更をしてください。
開所時間 9時~17時(平日のみ)
*職員もなるべく対面での対応にならないようにします。
*広島市保健所の駐車場の利用は可能ですが、満車の場合はお近くの有料駐車場に止めてください。
ーーーーー
広島障害者職業能力開発校からのご案内
令和3年度音声パソコンコース(OA事務科)
訓練生募集 視覚障害がある方が対象です
視覚障害のある方で音声パソコンでの訓練を希望される方を対象に訓練生を募集します。
なお、応募される前に居住地の公共職業安定所で職業相談を行ってください。(応募要項を当センターでも配布しています)
(1)第1回選考
応募期間:令和2年9月1日(火)~令和2年10月16日(金)
入校選考日:令和2年11月19日(木)
*応募者多数の場合は20日(金)に面接を行う場合があります。
合否通知:令和2年12月4日(金)
(2)第2回選考(追加選考)
応募期間:令和2年12月9日(水)~令和3年2月3日(水)
入校選考日:令和3年2月24日(水)
合否通知:令和3年3月9日(火)
*第2回選考は、第1回選考で定員に満たない場合のみ行います。
選考場所:広島障害者職業能力開発校
お問合せ先:広島障害者職業能力開発校 募集担当
電話 082-254-1766
〒734-0003 広島市南区宇品東四丁目1-23
http://www.pref.hiroshima.lg.jp/soshiki/188/
*今年度のオープンスクールは行いません。
*見学は随時実施しています。ご希望の方は電話でお問い合わせください。
ーーーーー
広島県眼科医会からのお知らせ
毎年、広島国際会議場で開催しております「ロービジョンの集い 見えない、見えにくい人のために」は新型コロナウイルス感染拡大防止のために、今年度は中止とさせていただきますので、ご了承ください。
問合せ:ロービジョンの集い事務局(広島大学広仁会館内)
電話 082-256-5470
ーーーーー
お洒落なあなたにお薦めアプリ!
「衣服の色調べ」(App Storeで無料ダウンロードができます)
衣服の色と模様を自分で選べるように、目の代わりをするアプリ。
衣服に含まれる色を4色以内で表現し、模様は縦縞、横縞、チェック、無地、その他の模様(模様と表現)の5つのカテゴリで表現します。
アプリを起動後、40㎝程度衣服から離して撮影してみてください。
ーーーーー
広島市視覚障害者情報センター業務のご案内
●白杖、日常生活用具、便利グッズの体験ができます。日常生活用具の給付申請についてのご案内、展示してある便利グッズなど、ご自分で購入や注文できないかたは代行発注のサービスも行っています。お気軽にご相談ください。(来所の場合は必ず予約を入れてください)
●点字文書の代読や視覚障害で日常生活に困っておられるかたのお悩みを同じ障害者ならではの観点でお聞きする当事者相談も行っています。(日時要予約)
職員による各種相談は開所時間内、お電話ならいつでもお受けします。
●音声ソフト搭載のパソコンサポート、スマホサポートまた、パソコンやソフトに関するご相談は次の電話番号へ。
ICT事業担当者:志摩 080-2929-0227
●白杖歩行訓練の相談は次の電話番号へ
歩行訓練士:馬屋原 080-2923-0155
ーーーーー
「広島市視覚障害者情報センターだより」の点字、デイジー版を発行しています。ご希望の方はご連絡ください。
本紙に関するご意見・ご要望・お問い合わせは担当のすどうまたは高橋までお申し付けください。
ーーーーー
お願い
各事業が再開しましたが、利用者の皆さまに感染拡大防止対策にご協力をお願いしています。
お電話で担当者から注意事項をお伝えしますので、必ず守ってください。
=====ここまで
広島市視覚障害者情報センターだより 2020年 6月 第64号
広島市視覚障害者
情報センターだより
2020年 6月 第64号
編集・発行:広島市視覚障害者情報センター
〒730-0043
広島市中区富士見町11番27号
TEL・FAX 082-240-1220
HP:https://hiroshimashi.jouhoucenter.jp
E-mail:jimu@hiroshimashi.jouhoucenter.jp
ーーーーー
簡単な操作で文書を読み上げる
音声読書器スマートリーダーHD
スマートリーダーHDで読書をもっと楽しみましょう。簡単操作で、気軽に使える音声読書器です。
計量でコードレス、お好きな場所でお使いいただけます。(体験機器提供:株式会社日本テレソフト)
仕様
寸法(約):幅23㎝ 高さ24㎝ 奥行11.5㎝
重さ:1.8㎏ 充電時間:4時間 連続使用時間:8時間
対応言語:日本語・英語 保存容量:1000ページ
価格:198000円(広島市では音声読書器として申請できます)
☆当センターで体験できますが、来所については感染防止対策中のためお電話でお問合せください。
ーーーーー
遠隔支援カメラリモートアシスト
見えない、見えにくい方の「今すぐ知りたい」をお手伝いする遠隔援護サービスです。
「どこからの郵便物か」「賞味期限は?」「胃薬はどれ?」など、知りたい事をカメラからの映像を見て、ボランティアサポーターが答えてくれます。
利用時間の8:00~20:00の間、ワンボタンで繋がり、誰でも簡単に使えます。
また、[家族でサポート]という新サービスも始まりました。家族でサポートでは一般のサポーターにはつながらず、ご家族またはご友人(合計5名まで登録可)にのみ接続されます。利用時間の制限はありませんが利用ルールはご家族内でお決め頂きます。
お支払い方法
*販売(一括)
Wi-Fi 198000円 利用期限は無期限、解約時機器返品の必要はありません(SIMは月額使用料2200円)
*レンタル
Wi-Fi 月額5500円、SIM2200円、利用期間最低2年間
解約時機器返品の必要有り
☆当センターで体験できますが、来所については感染防止対策中のためお電話でお問合せください。
☆機器のご契約につきましては下記へご連絡ください
株式会社リモートアシスト
電話 06-4980-3579
FAX 072-665-8008
HP https://remote-assist.jp/customer/
ーーーーー
特別定額給付金について
新型コロナウイルスの感染拡大防止に留意しつつ、簡素な仕組みで迅速かつ的確に家計への支援を行うものです。
広島市でも5月末から特別定額給付金の申請書の郵送が始まりました。ご自身で手続きをすることが難しい方は代理申請(家族、親族、平素から身の回りのお世話をしている方等)が認められています。
原則として、市役所(区役所)の窓口での受付は行いません。感染拡大防止の観点から、郵送またはオンラインによる申請にしてください。
申請には期限があります。広島市は8月28日(金)(当日消印有効)までに手続きを済ませてください。
特別定額給付金に関するお問合せについてコールセンターが設置されています。ご不明な点は下記へご連絡ください。
広島市特別定額給付金コールセンター
0120-082-417
応対時間 8:30~17:15(土、日、祝日を除く)
*電話がつながりにくい場合は時間をおいておかけ直しください。
給付金の詐欺にご注意ください!
給付金の詐欺が多発しています。「これは怪しい!」と思ったらお住まいの区役所、最寄りの警察署、消費者ホットライン188、へすぐにご相談ください。
ーーーーー
広島市視覚障害者情報センター業務のご案内
●白杖、日常生活用具、便利グッズの体験ができます。日常生活用具の給付申請についてのご案内、展示してある便利グッズなど、ご自分で購入や注文できない方は代行発注のサービスも行っています。お気軽にご相談ください。
●点字文書の代読や視覚障害で日常生活に困っておられる方のお悩みを同じ障害者ならではの観点でお聞きする当事者相談も行っています。
(日時要予約)
職員による各種相談は開所時間内、いつでもお受けします。
●音声ソフト搭載のパソコンサポート、スマホサポートまた、パソコンやソフトに関するご相談は次の電話番号へ。
ICT事業担当者:志摩 080-2929-0227
●白杖歩行訓練の相談は次の電話番号へ
歩行訓練士:馬屋原 080-2923-0155
●「広島市視覚障害者情報センターだより」の点字、デイジー版を発行しています。ご希望の方はご連絡ください。
●本紙に関するご意見・ご要望・お問い合わせは担当の周藤(すどう)・高橋までお申し付けください。
お願い
☆感染拡大防止対策にご協力をお願いします。①必ず電話予約をしてからお越しください。②来所持はマスクを着用してください。③基本15分程度の対応とさせてください。
☆各事業の再開はHPでお知らせいたします。今、しばらくお待ちください。
=====ここまで
centerdayori-n64.pdf