見えない・見えにくい人のための総合イベント広島市視覚障害者情報センターまつり2020
知りたい!使いたい!楽しみたい!
日 時:令和2年(2020年)2月2日(日)
10:00~14:00
場 所:広島市総合福祉センター
BIG FRONTひろしま5階
〒732-0822 広島市南区松原町5番1号
主催:公益社団法人広島市視覚障害者福祉協会
後援:広島市・広島県眼科医会
入場料:無料
問い合わせ:
*広島市視覚障害者情報センターまつり2020事務局
電話082-240-1220
広島市中区富士見ちょう11の27広島市保健所2階
*福祉機器・便利グッズの展示
*講演会 *講習会
*体験コーナー
ICTコーナー(音声PC・アイフォン・AIスピーカー)/調理体験コーナー
相談コーナー
*当日会場の場所が分からないなど、お困りの時には下記へお問い合わせください。 電話 080-1934-7694
*内容につきましては現在調整中のため、一部変更があるかもしれませんのでご了承ください。
ーーーーー
*福祉機器・便利グッズの展示 10:00~14:00 ホール
企業名(略称)主な展示品
1.コネクトドット ToT:Tag of Things、ものタグアプリ
2.大阪広業社 オーカムマイアイ2、点字ラベラーBL‐1000、ブレイルメモスマート
3.アイネット 読み上げ拡大読書器「よみあげ名人」
4.メガネのみき ビューナル26色セット、オーカムマイアイ2
5.Raise The Flag視覚障がい者用スマートクリップ「みずいろクリップ」
6. メガネの田中 ルーペ、電子ルーペほか
7.システムギアビジョン オーカムマイアイ2、読み上げ読書器、拡大読書器、電子ルーペ、ルーペ、タッチ式ボイスレコーダー
8・きんじょうゴム ほどうくんガイドウェイ
9.リモートアシスト リモートアシストカメラ
10.SINKA イージータクティス(立体印刷プリンター)、立体シート
11.エクストラ ブレイルセンスポラリス、ブレイルセンスポラリスミニ、ブレイズET
12.筑波技術大学 研究成果の機器のデモンストレーション
13.KOSUGE 携帯用ハクジョウMyCaneⅡ、電子ハクジョウ、サポートケーン、スマートリーダー、iPhone用信号機カメラ、経路案内
14.HOYA 暗所視支援眼鏡 HOYA MW10 HiKARI
15.インサイト 拡大読書器
16.スカパーJSAT RETISSA Display(QDレーザー社)、ミライスピーカー(サウンドファン社)
17.日本テレソフト 拡大読書器、音声読書器、点字ディスプレイ
18.東海光学 遮光眼鏡
19.Doitプランニング アイアイサポーター
20.エクシオテック 小型送受信機シグナルエイド、メロガイドホーム
21.インテック 音声腕時計、ロービジョン用腕時計
22.アメディア 快速よむべえ、音声IHクッキングヒーター
ーーーーー
*体験 10:00~14:00
●「ICT体験コーナー」 大会議室
音声ソフト搭載のパソコンはもちろんのこと、最新のAIスピーカー、アイフォン操作体験、視覚障害者向けアプリのご紹介・インストールのお手伝いなどなど
●「音声付調理器体験コーナー」 料理教室
三菱電機の音声付き炊飯器、レンジグリル、IHコンロを使用して実際に簡単クッキングを体験できます。
ーーーーー
*講演会10:30~12:00 会議室2
「視覚障害者も知っておきたい!キャッシュレス決済の基礎知識」
講師:いむら 宏樹氏(日本銀行広島支店 営業課長)
イメージ的には分かっているつもりだけど・・・と いうかたにキャッシュレスの種類と使い方などを分かりやすくお話ししていただきます。
「スマホ決済でらくらく決済」
講師:なかしば健一(治療院経営)・知子ご夫妻
昨年度から始まったスマホ決済「d払い」アプリを生活に取り入れておられる盲導犬ユーザーのご夫妻にスマホ決済の体験談を語っていただきます。
ーーーーー
*講習会12:30~13:30 会議室2
「視覚障害者向けフラワーアレンジメント」
講師:藤井 有美氏
アレンジメント歴16年のベテラン講師が視覚障害者向けに分かりやすくご指導いたします。バレンタインデーに合わせたハートあふれるアレンジメントをお楽しみください。
定員:15名
受講料:1,000円(材料費実費)当日、講習会会場にてお支払いください
*フラワーアレンジメントにつきましては、事前準備が必要のため予約制とさせていただきます。
締め切り:令和2年1月24日(金)
申し込み・問い合わせ:広島市視覚障害者情報センターへ
ーーーーー
*相談コーナー 10:00~14:00 ホール・ホール前
施設・団体名(略称) 相談内容
1.日本盲導犬協会 盲導犬の体験歩行・盲導犬の取得相談
2.広島中央特別支援学校(旧盲学校) 視覚障害者の育児や教育、進路に関すること
3.広島市立自立訓練施設 施設の概要説明と利用相談
4.広島県眼科医会 現在の病状、治療方法のアドバイス(診察はありません)
5.広島大学院うじま研究室 タブレット・スマホの使用方法、教育相談、文字・画像付きの音声教材
6.JRPS広島 網膜色素変性症と告げられ一人で悩んでいませんか
7.ハーネスの会 盲導犬との生活についてあれこれお聞きください
8.広島市視覚障害者福祉協会 補装具・日生具の申請相談、ハクジョ・ハクジョウ歩行のアドバイス、視障協の事業案内などなど
ーーーーー
*東棟Times(タイムズ)の駐車場をご利用の場合、身障手帳1級2級をお持ちの方は6階受付にて無料の手続きができます。
お帰りの際に手帳提示が必要ですので手帳所持者と同伴でお手続きをお願いします。
=====ここまで
音声拡大読書器「クリアリーダープラス」 期間限定で展示します
スキャンボタンを押すだけで活字を撮影し、音声で読み上げる視覚障害者用読書器です。
モニタに接続して活字を画面に表示することも可能です。
期間:8月1日(木)~9月27日(金) 平日 9:00~17:00
*特長
①分かりやすいボタンで簡単操作
原稿を置いてスキャンボタンを押すだけで読み上げ。3つのボタン、2つのダイヤルだけの簡単操作
②簡単に持ち運べる大きさと重量
サイズ(縦240㎜、横220㎜、厚さ100㎜)
重量 約2.5kg
③バッテリー駆動でどこでも使える
3時間充電で5時間連続使用できる
バッテリー 内蔵
価格 198,000円(非課税)
*広島市では拡大読書器枠で申請が可能です。
暗所視支援眼鏡MW10HiKARIを使って平和記念資料館を観覧しよう!
暗所視支援眼鏡MW10HiKARIを使って平和記念資料館を観覧しよう!
夜盲症や視野狭窄の病状により、薄暗い状況が苦手な方に明るく見える「暗所視支援眼鏡MW10HiKARI」を使って、平和記念資料館の観覧を行います。
資料館内は暗くて展示品をよく見ることができなかった方、この夏、「ノーモアヒロシマ」を実感してください。
日時:8月24日(土)①午前の部9:30~②午後の部13:00~
8月25日(日)③午前の部9:30~④午後の部13:00~
*①~④のご都合の良い日時を選んでください
観覧時間は2時間を予定しています。
集合場所:東館1階観覧券売り場前エントランス
*申し込み後、フロアマップを郵送いたします。
対象:中心視野があり、矯正視力0.1以上の夜盲症、視野狭窄の方
*視力を矯正されている方は当日、メガネ、コンタクトレンズ、白杖をご持参ください。
●申し込み・問い合わせ
広島市視覚障害者情報センター 電話 240-1220
(平日9:00~17:00)
*MW10HiKARIは当センターで常設しています。ご自分の病状で明るく、広く
見ることができるのかお試しください。
遠隔支援カメラシステムリモートアシスト体験会
遠隔支援カメラシステム
リモートアシスト体験会
見えない、見えにくいという困難な状況の時、視覚障害者が小型カメラでとらえた映像や文字を全国のeye’sサポーターがパソコン画面で共有しながら、遠隔援護をしてくれるシステムです。この機会に遠隔支援リモートアシストを体験してください。(参加無料)
日時:2019年(令和元年)7月8日(月)
午前の部10:00~12:00(定員12名)
午後の部13:00~16:00(一人約20分)
場所:広島市視覚障害者情報センター 研修室
広島市中区富士見町11番27号 広島市保健所2階
主催:広島市視覚障害者情報センター
協力:株式会社リモートアシスト
午前の部 定員12名
「リモートアシストもフラワーアレンジメントも体験できちゃう!
よくばりサロンコース」
お花のアレンジメントなんか無理だわ・・・なんて言わず、ぜひ、フレッシュなフラワーアレンジメントを体験してください。(アレンジメント歴16年の講師が視覚障害の方向けにわかりやすくご指導いたします)
そのうえ、リモートアシストも体験できる、よくばりな2時間コースです。
午後の部 13:00~16:00の間で一人約20分(希望の時間で予約可)
「とことんリモートアシスト体験コース」
ご自分の納得のいくまで、リモートアシストを体験してください。
日頃の不便さを軽減できるといいですね。
●申し込み・問い合わせ: 電話 082-240-1220
*申し込み受付は6月10日(月曜日)からです。
遠隔支援カメラシステムリモートアシスト体験会 pdfダウンロード